1960年、六本木。伝説のイタリアン・レストラン―野地秩嘉『キャンティ物語』

2019年の現在を生きる田舎出身者の僕にとって、1960年に開店した六本木のとあるイタリアン・レストラン、そこに訪れる華々しい文化人や芸能人と一流の気品を持ったオーナー夫妻の交流の物語は最早ほとんどフィクションのようで、文庫本のページをめくるごとに、まるで貴族の社交界を覗いているようなワクワク感がありました。

そのレストラン “キャンティ” の常連には三島由紀夫、ミッキー・カーチス、伊丹十三、黒柳徹子、加賀まりこ、安井かずみ、かまやつひろし、松任谷由実…ここには書ききれないほどの輝かしい著名人たちの名前が挙げられています。レトロ趣味で、昭和芸能界ファンなところもある僕は、まず昭和のスター達がこよなく愛した店としてキャンティを知り、当然どんなレストランなのかを知りたくなりますし、そうなればこのノンフィクション『キャンティ物語』を手に取らずにはいられなかったわけです。

『キャンティ物語』(野地秩嘉著/幻冬舎文庫/平成9年)

レストラン キャンティはまだ日本に本格的なイタリアン・レストランがなかった1960年、オーナー川添浩史と妻の川添梶子を中心に、二人の夜の遊び場のような店として麻布に誕生します。当時の日本はナポリタンとミートソースぐらいしかスパゲッティが広く知られてない時代で、キャンティでバジリコを出したら“緑色のスパゲッティ”と驚かれたというほど。しかしそのバジリコは梶子のアイデアで大葉とパセリを加えた日本人向けのアレンジが施されており、次第に看板メニューとなります。当時はキャンティのように深夜3時まで営業している飲食店がなかったので、夜型になりがちな芸能人、作家、テレビマン、政治家などが自然とキャンティに集まり交流を深め、単なるレストランではなく“大人の遊び方”を教わる場所になったそう。浩史と梶子は常連から「パパ」「タンタン(イタリア語で“おばさん”)」と呼ばれ、二人に会える喜びもキャンティの魅力でした。

オーナーの川添浩史と妻の梶子

『キャンティ物語』はキャンティ開店後のエピソードももちろん描かれていますが、それ以前の、華族の庶子として生まれた川添浩史の学生時代やパリ留学時代、本業の文化活動、梶子との出会い等にも多くのページを割いてしっかりと書かれています。最初は昭和芸能界よもやま話を期待して読み始めた僕も、次第にその昭和初期の富裕層である浩史の、戦中戦後とは思えない非常に文化的に恵まれた暮しに興味をひかれてゆきました。アヴァンギャルド映画の勉強にパリへ留学(しかも専門学校はあっさり自主退学)、モンパルナスのカフェに入り浸り、オートバイを乗り回し、売れる前の写真家 ロバート・キャパと親友になり、当時パリで活躍していた日本人ピアニスト 原智恵子と最初の結婚をする等、当時の日本庶民とは違いすぎる浮世離れした生活があまりにも華々しくフィクショナルで驚きます。そして浩史は若かりし時から非常にスマートな紳士であったと言います。華族の暮らしの中で自然と身についた気品ある身のこなしやマナー、センス。ときにはお坊ちゃん気質と揶揄されるほどの心の余裕。上流気取りでない、本物の高貴さがあったと語られています。

川添浩史(右)とロバート・キャパ(左)

もともと彫刻家を目指してイタリアに留学していた川添梶子も当時では考えられないほどハイセンスで、キャンティの常連客であった加賀まりこ、安井かずみ、松任谷由実などとりわけ女性客は梶子をリスペクトし、理想の女性として彼女からその美意識を学んでいきます。ファッションや髪型はもちろん、店で出す料理(レシピは梶子によるもの)や食器、飾る花、身のこなしにもブレることのない審美眼でこだわり抜いてチェックし、安井かずみには彼女が連れて歩くボーイフレンドについても「あの子はダメね」「まあまあね」とアドバイスしていたといいます。当時の日本女性にはない天真爛漫さと、美に対する強い眼差しに皆が憧れました。ちなみに松任谷由実(当時は荒井由実)のアルバム『MISSLIM』のジャケット、ピアノの前に座るユーミンは梶子の部屋で撮影されたものだそうです。

荒井由実『MISSLIM』

川添浩史・梶子の生き方を知り、お金や生まれがどうかは関係なく、僕も背筋を伸ばして生きてみようかなあと思いました。まあ、どう転んでも華族並の資産を得ることは一生ないので…気持ちだけでも気高く生きれば、自然と目線も高くなり状況がより良い方向へ変わっていくかもしれないではないですか!(ということにしておいてください、うん)

ちなみにキャンティは今でも六本木に存在し、浩史の孫に当たる3代目が店を受け継いでいます。伝説のバジリコ・スパゲッティに舌鼓を打ちたい方はぜひ、ご予約を。ドレスコードにもお気を配りくださいませ。

キャンティ ホームページ http://www.chianti-1960.com/index.html

古本屋 草古堂は、ノンフィクションなども出張買取しております。古本の整理や処分でお困りの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください

人間味あふれる“最強の泣き虫” 高田延彦ノンフィクション『泣き虫』

※予め申し上げておきますと、僕はプロレス・格闘技ファンではありません。“ガチ”の方ははしゃぐ若輩者を眺める心の広い先輩として、あたたかく見守ってください。

僕にとって高田延彦という人は、元プロレスラーで格闘技をやっていた人、くりぃむしちゅー有田のものまね「出てこいや」の元ネタの人、ふんどし太鼓の人でした。

1990年代後半から2000年代と、僕の青春時代は総合格闘技ブームど真ん中だったので、興味がなくても高田をはじめ数々の格闘家の名前は情報として頭に入っていましたが、実際にどのような死闘やドラマがあったのかは知りませんでした。

ここ数年、世間的なプロレス再興のわずかな兆しを感じて、僕の中でプロレスに対する種火のような興味の灯がともり(やがて燃える闘魂になるかは分かりません)、そしてこの本『泣き虫』(金子達仁 著/幻冬舎/2003年)に辿り着いたのです。

複雑な家庭環境で育ち、いじめも経験した少年時代から、アントニオ猪木に憧れ新日本プロレスに入団、その後いまでも伝説となっている団体UWF、Uインターへと、スターレスラーの階段を駆け上がるプロレスラー時代、ヒクソン・グレイシー戦に破れ最強幻想が崩れるも、愛憎相半ばする後輩・田村潔司との引退試合でかっこいい男の引き際を見せる総合格闘家時代までを綴ったノンフィクションです。

また、プロレスや格闘技における“エンターテインメント・ショー”と“勝負”のあいだにある機微に対するリテラシーが(例の“高橋本”発表以降なので、昭和ほどではないにしろ)まだ今ほど高くなかった2003年に“ガチ”“八百長”といったデリケートな部分に高田本人の言葉で触れています。プロレスラー・格闘家本人が言及するということに当時のファンは困惑したことと思います。

浅はかなプロレス知識しかない僕でも、この本は楽しく読み進めることができました。プロレスラー・格闘家としての魅力よりも、高田延彦本人の人間としての可愛らしさを感じられ、それが面白いのです。なんというか…“一番大事な場面で、一番やってはいけないポカをする人”なんですよ。それに対して素直に落ち込み思い悩む高田。周りの人も迷惑を被るけど、なんだかんだほだされてしまう、最強の人たらし。そういった人間味にあふれた高田延彦の描写に、つい微笑みつつページを進めてしまいました。大ポカとしては90年代に一度プロレスラーを引退し、周りに押し切られて望まぬまま選挙に出馬、しかし同時期にCM契約もしていたので違約金が発生、選挙の結果も落選。あとヒクソンとの初戦前も契約内容でいろいろこじれてしまい、体もモチベーションも最悪な状態でその日を迎え、高田曰く「死刑台にあがる気分」でリングへ。結果はもちろん惨敗。「なぜこのタイミングで」と突っ込まずにいられないポカ具合なんです。

タイトル『泣き虫』も、なんと人間味にあふれたタイトルでしょうか。以前高田が謳われた『最強』の正反対のイメージでしょう、『泣き虫』。一人の人間としては、高田は泣き虫で、ポカもしちゃうし奥さんである向井亜紀さんも本当に大変だったろうけど、それでも可愛らしいのです。死語でいうと、“萌えます”。

ということで、約2年ぶりの記事投稿となりました、店員Tでした。また2年後に(それ以上の可能性も)(これが最後の可能性も)!

古本屋 草古堂は、ノンフィクションなども出張買取しております。古本の整理や処分でお困りの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください

『寺山修司のラブレター』――愛の日々の記録

こんにちは、店員Nです。数日前には首都圏に珍しく大雪が降りましたが、皆様お怪我などありませんでしたか? 私はといえば、久方ぶりに目にする一面の銀世界についつい見惚れてはしゃぎ回っていました。

さて、前置きとまるで繋がらない内容で恐縮ですが、今回は、寺山修司と九條今日子、二人の愛の日々を綴った『寺山修司のラブレター』をご紹介したいと思います(寺山、海と青空のイメージが強すぎてその他の情景からいまいちうまく連想できないんですよね……)。

寺山修司のラブレター / 寺山修司、九條今日子 / 角川書店 / 2015
寺山修司のラブレター / 寺山修司、九條今日子 / 角川書店 / 2015

寺山修司が生涯を通じてのパートナーであった九條今日子に送った、恋人時代の純然たる恋文から晩年の興行報告混じりのものまで毛色も様々な手紙を中心に、彼女に捧げた短歌や二人の思い出のエピソード、共に運営した天井桟敷の記録等を掲載した大判本。

寺山の悪筆(というか、子供のような字というか……)を苦戦しながら追って、しばらくページを捲るとそこに活字で同じ内容が印刷されていたときは、思わずがっくりと項垂れてしまいました。ど、どこかにその旨を書いておいてほしかった……。皆様はこの徹を踏まないようお気をつけて。あの独特の文字を目を細めて解読するのもそれはそれで風情があって楽しいですが、活字を読む倍以上の時間がかかります。活字のほうには注釈もついているので、やはりこちらで内容を把握してから手紙を眺めるのがベターかと。

手紙の数からもわかる通り、寺山は言葉を尽くして、また手間も惜しまず九條に愛を伝えており、それに対して九條からの返信はさほど多くありませんが、4度挿入される「flashback 九條の回想から」をはじめとして時折挟まれる九條のモノローグは、どれも言葉少なながら込められた思いの深さを感じさせる情感に満ちていて、思わずはっとさせられます。

この本は、1.「手紙魔の恋―1960(昭和35)年」2.「恋人たち」3.「新婚時代―1962(昭和37)年」というように寺山・九條の関係性の移り変わりに合わせて章分けされているのですが、それぞれの章のはじめに掲げられた文章のセレクトも秀逸。個人的には、2章「恋人たち」の、「寺山がプレゼントしてくれる、人生の楽しみ方に夢中になっていた。」という、のぼせあがった雰囲気とこのカップルの非凡さが同居する一文がとても好きです。

ふたりの愛に満ちた記憶を辿ったあと、笹目浩之によるあとがきを読むと、とても美しいものを見届けた人の感動を分け与えてもらったような、愛おしい、けれど酷く切ない気持ちにさせられます。結びの2段落が、明るい筆致でありながら(むしろそうであるからこそ)胸を締め付けてくるので、ぜひ最後の最後まで丁寧に読んでみてください。

増田セバスチャンによるデザインも、洒脱でチャーミングなお二人の記憶をより鮮やかに、そしてどこか懐かしげに彩っていて、ほんとうに素敵な、ずっと大切にしたくなる一冊です。

この本を読んでお二人の無二の絆に浸ると、九條さんの著作『回想・寺山修司 百年たったら帰っておいで』に対する期待が俄然高まってしまって、最近は早く読みたくてうずうずしています。タイトルの時点でもう詩情が凄まじい。

古本屋 草古堂は、寺山修司関連書籍の買い取り大歓迎です!! 出張買取も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

……さて、このあたりでひとつご報告しておかなくてはならないことが。

わたし、店員Nの投稿は、今回で最後となります。
拙い記事ばかり書いてきましたが、すこしでもお楽しみいただけていたのであれば、それに勝る喜びはありません。
お読みになってくださっていた皆様方、本当にありがとうございました。

2018年春、シャーマンキング 新章連載決定!!

あけましておめでとうございます。どことなく浮足立った空気がたちこめ、軽快に話題が移り変わってゆくこの時期に長々とお話をするのも野暮な気がいたしますので、今回は、年明け一番に舞い込んできたとてもうれしい知らせを皆様にもお伝えしましたら、早々に筆を置こうと思います。

すでにご存知の方も多いかもしれませんが、こちらの記事で愛及び完全版への感謝を叫んだ漫画作品『シャーマンキング』の新章が、今春より連載されるそうです!! 元旦に20周年記念サイトが開設されると同時に告知がなされたようで、初めてサイトを開き、流れつづける恐山ル・ヴォワールを聴きながら武井先生のコメントを目にした時、じんわりと涙が滲んできました。

あの歌、詞は作中エピソード「恐山ル・ヴォワール」でマタムネが詠んだもので、それにひとりの読者の方が純粋な愛から曲をお付けになって初音ミクの歌唱で動画サイトに投稿され、作品ファンの間で静かに支持されていたのが公式の目に留まって恐山アンナを演じた声優さんにカバーされた、作品と、作品を想う読者愛と、それに胸打たれた関係者の皆様の愛が繋がって生まれたものなので、あのコメントの内容と重なって、もう……。

新章の内容については未だ一切明かされておらず、登場人物ひとりひとりにスポットを当てた前日譚は「0」で、葉とアンナの息子・花を主人公に据えた後日譚は「FLOWERS」ですでに描かれていますから、新章がどの時期を切り取ってくるのか想像もつきません。個人的には今のところ、葉とアンナの旅路編かな……? という気がしているのですが、こうして思いを馳せるだけでも心が温まってきて、帰ってきてくれてほんとうにありがとう、という気持ちでいっぱいです。

明後日7日(日)からは、こちらの記事ですこしだけ触れた、アニメ「カードキャプターさくら クリアカード編」の放送もはじまります。もう長いこと全力で愛を注いできた、そしてそれに応えてくれた作品に囲まれ、この上なく幸せな年明けを迎えることができました。みなさまの一年も、どうか幸せなものでありますように。

当店では、『シャーマンキング 完全版』やその関連書籍の買い取り大歓迎です!! 出張買取も承りますので、お気軽にお問い合わせください

東京駅「三省堂書店 丸の内古本まつり」に出店します (2017-2018)

東京駅 丸の内南口改札外 動輪広場にて行われる「三省堂書店 丸の内古本まつり」に出店します。期間は12月28日から1月8日まで。12月31日と1月1日は休業です。東京駅へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

期間:2017年12月28日〜2018年1月8日(12月31日と1月1日は休業)
時間:10時〜20時
場所:丸の内南口改札外 動輪広場
問い合わせ スーパー源氏(株式会社紫式部)03-6801-8215