バレンタインを幸福で満たす、メリーチョコレートの物語世界

みなさんこんにちは!! さて、待ちに待ったお楽しみイベント、バレンタイン・デイが明後日に迫ってまいりました。この時期になると百貨店の催事コーナーは常になく華やかになりますが、もう足は運ばれましたか? わたしは例年、もっぱら自分用のチョコを求めてあのコーナーを訪れるのですが、今年はこれ以上ないというくらいにすてきなご褒美を手に入れることができました。

それがこの、メリーチョコレートと名作児童文学とのコラボシリーズ!!

メリーチョコレート アソートチョコレートとチョコレートミックス
星の王子さま × メリーチョコレート アソートチョコレートとチョコレートミックス
星の王子さま × メリーチョコレート アソートチョコレート(中身)
星の王子さま × メリーチョコレート アソートチョコレート(中身)

こちらは「星の王子さま」コラボ。タイトルロゴに、星、バラの花、ゾウを丸呑みしたウワバミ(あるいは、ウワバミに丸呑みされたゾウ)、ヒツジ、そして王子さま、丸缶にはキツネと、作中の印象的なモチーフが揃い踏み。ゾウとウワバミが図解されているバージョンになっているのが惜しいといえば惜しいですが、それにしてもすばらしいクオリティです。キツネが忘れられていないのも嬉しい……(キツネ、というかキツネと王子さまの関係性への思い入れについては、こちらの記事をご参照ください)。中身を食べ終わったら缶に何を入れようか、今からわくわくしてしまいます。

しかしなんと、舌を巻かされたという意味ではこれのさらに上をゆく品があったのです。

ピーターラビット × メリーチョコレート ブックコレクション 6個入
ピーターラビット × メリーチョコレート ブックコレクション

小学校の図書室に入り浸っていたみなさん、このシリーズ、きっと見覚えがありますよね?

ビアトリクス・ポターによる、イギリス人ならではのユーモアの利いた語りに、温かく柔らかな挿絵、ちんまりと愛らしい装丁。かたわらに積み上げ、一冊一冊小さな手で握りしめてクスクス笑い声をこぼしながら夢中になって読んだ、あの「ピーターラビット」シリーズ!!

完璧に狙い撃ちされている……。

バレンタインというイベントの性質柄、シックで落ち着いたものや挑発的なデザインのもの、おしゃれなものが多く大人な雰囲気を漂わせるフロアのなかで、ふと子供時代に立ち返らせてくれる品々。まだ子供でいることを許されている幸せを噛みしめながら、ゆったり味わって食べることにします。みなさんも、恋人にもらうにしろ家族と食べるにしろ友人と交換するにしろ、それぞれのチョコレートに詰まった幸せを存分に楽しんでくださいね。

古本屋 草古堂は、『星の王子さま』の関連書籍や「ピーターラビット」、「ムーミン」シリーズといった名作児童文学の買い取り大歓迎です!! 出張買取も承りますので、お気軽にお問い合わせください

日本ポップス史のトリック・スター、近田春夫の名仕事。VIBRASTONE歌詞集『VIBE RHYME』(サイン入り!)

今年で66歳になる近田春夫という人をご存じの方は、彼が何をやっている人間か、という質問に対してどう回答することでしょうか。国内外のポップスに造詣が深いミュージシャン、最近ではPerfumeもカバーした名曲『ジェニーはご機嫌ななめ』でおなじみジューシィ・フルーツの生みの親、『考えるヒット』の著者、たまにTV番組『タモリ倶楽部』に出てるおじさんタレント……その活動スタイルはまさに百面相。

マルチな才能を持つ近田春夫のキャリアのスタートは、1970年代初頭まで遡ります。当時はグループ・サウンズ(GS)流行の末期。彼はロック・パイロットというGSグループや羅生門というバンドに参加し、そして1972年、自らの名を冠した近田春夫&ハルオフォンを結成。歌謡曲をカバーした3rdアルバム『電撃的東京』で歌謡曲の新解釈を世の中に提示することに成功しました。そして1979年に近田春夫&BEEFというバンドを結成、ほどなくして同バンドを発展的解消させて、ジューシィ・フルーツというバンドに作り変え世の中に送り出し、プロデューサーとしても成功をおさめます。その後も近田春夫&ビブラトーンズ、ヒップホップに接近しPresident BPMとしてラップに挑戦、NO CHILL OUTという名義でゴアトランスにも手を出し、テクノ・トランス・プロジェクトRiceなど、幅広いボーダーレスな活動を今も続けています。同時に70年代から雑誌やラジオ、テレビ等メディアにも登場し、歌謡曲への造詣の深さや芸能に対する辛口評論で、作品だけでなく彼の人となりも注目されました。

VIBRASTONE(ビブラストーン)

その膨大な量の彼の仕事の中でも、個人的に白眉であったと思うのが1980年代後半から1990年代中盤まで活動した人力ファンクヒップホップバンド、VIBRASTONE(ビブラストーン)です。ホーンセクションを従えた大所帯のビッグバンドから生み出されるダンサブルな演奏と、政治・社会・メディア・世間に対する痛烈な批判性を持った歌詞の奇跡のマッチング。音・詞、どちらも単体としても十分に魅力的なものでした。

レコード会社の自粛により、VIBRASTONEのCDには歌詞が記載されませんでした。今回紹介する『VIBE RHYME』は、それらが歌詞集として1冊にまとめられ1994年に刊行されたものです。メッセージの活字化は、音にのせて伝わるのとまた違った歌詞の味わい方を教えてくれます。

VIBE RHYME / 近田春夫 / アイ・セクション / 1994年

その批判性のある歌詞は、VIBRASTONE結成直前の1985年に、近田春夫がPresident BPMとしてリリースした楽曲、『Mass Communication Breakdown』ですでに萌芽が見られます(『VIBE RHYME』にも収録)。マスコミに対する皮肉がこめられています。

少年たちの大好きな のぞき見ばっかの最低のT.V.ショウ ボクのまわりじゃ誰も見ない

最低のT.V.ショウ 最低のT.V.ショウ

(中略)

ホントーのタブーに挑戦してみてよ そしたらボクも応援するから

President BPM『Mass Communication Breakdown』(近田春夫『VIBE RHYME』収録)

数年前に、迫る2016年の改正風営法の施行により、クラブやライブハウスの営業・存続について巷で騒がれたことは記憶に新しいですが、VIBRASTONEは1987年の時点で当時の風営法について批判をしています。

土曜とか金曜とかの夜ぐらいはさ 少しくらいハメをはずしたっていいじゃないさ

十二時で終わるディスコなんてバカみたいじゃんさ

刑務所に入ってまで踊りたいなんてさ

そんなヤツがいるワケなんてねぇんだからさ

ハッキリ云ってひどい法律だと思うワケだからさ

(中略)

Hoo! Ei! Ho! は今世紀最後の禁酒法ってことさ

本気で守っちゃソンするバカだよそんなの見つからなきゃいいんだから

VIBRASTONE『Hoo! Ei! Ho!』(近田春夫『VIBE RHYME』収録)

そして1963年に当時の政策に対する抗議の焼身自殺をしたベトナムの僧侶ティック・クアン・ドックに向けられた、政権側の人間が発したショッキングな言葉を冠した楽曲『人間バーベキュー』の歌詞がこちら。体制への批判にあふれています。

政治家は名誉が大好き ボランティアーはやらない

(中略)

ほんとは奴隷がほしい

ほんとは差別していたい

ほんとはあいつころしたい

VIPでえばりたい

(中略)

フジだって朝日だってガスだって歌手だって

医者だって坊主だって神様だって

子供にあとを継がせるってことは おいしいからってことだぜ OK!

火炎放射器 このぐらい文句ないはずだ

動くな! 天国と地獄どっちへいきたい

人間バーベキュー

やわらかいしおいしいし黒焦げなら癌になる

オレの好きなバーベキューこの肉には味がある

VIBRASTONE『人間バーベキュー』(近田春夫『VIBE RHYME』収録)

VIBRASTONEの作品には、社会を皮肉った批判的な歌詞が痛快でありながら、聴いているリスナーへも疑問を投げかけ価値観に揺さぶりをかけるような歌詞が、この記事では到底紹介しきれないほどたくさんあります。興味が湧いた方はぜひ『VIBE RHYME』でその歌詞に触れてほしいですね。もちろん、サウンドも語り尽くせないほどファンキーでカッコイイですし、歌詞+音で完全な形になるわけですから、CDもチェックしましょう!

今や、批判性のあるバンドは国内外にたくさん存在します。ヘビーでエッジのきいた重厚なサウンドにのせて、過激な政治的メッセージを盛り込んだ歌詞を叩きつけるように歌う、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのような音も詞も攻撃性の高いバンドと比べてしまうと、VIBRASTONEのサウンドは軽くて聞きやすく、ボーカルも抑揚はありますがそこまで感情的ではありません。ともすればユーモラスであるかのように感じる可能性もあります。実際VIBRASTONEを初めて聴いた時に私はそう感じました(1980年代当時、リアルタイムでVIBRASTONEのサウンドその他がどう受け取られたのか私にはわかりませんが)。しかし、ポップでユーモラスな外皮をむくと中から猛毒の種子が顔を出すという、だからこそ毒性がより際立つような、新鮮な驚きがVIBRASTONEにはありました。レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンを知ったあとで聴くと、ひねりの利いた変化球のような面白みを感じたのは事実です(余談ですがレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンは、先述の焼身自殺の僧侶ティック・クアン・ドックの写真を1stアルバムのジャケットに使用しています)。

近田春夫氏サイン入り。

実はこの『VIBE RHYME』、近田春夫氏のサインが入っている代物なんです! ただいまヤフオク!に出品中ですので、ご興味ある方はこちらからアクセスしてください。よろしくお願いします!(出品終了いたしました。誠にありがとうございました!)

古本屋 草古堂は、音楽関連書籍なども出張買取しております。古本の整理や処分でお困りの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください

伊藤計劃『ハーモニー』――ユートピア/ディストピア

小学生のころにあさのあつこの『No.6』に熱を上げたためかディストピアものに格別の思い入れのあるわたし店員Nですが、1年ほど前にとある小説を読んで、ディストピア、そしてユートピアに対する考えを根底からひっくり返されたような衝撃を受けました。

2009年に34歳で没した早世の天才、伊藤計劃。彼の、単独で書き上げたものとしては最後の作品となった『ハーモニー』。典型的なディストピアものと見せかけて、クライマックスでいっそ優雅にヴェールを脱ぎ捨て無機質で完璧な調和のとれた「ユートピア」を出現させるこの小説。

ハーモニー 新版 / 伊藤計劃 / 早川書房 / 2014
ハーモニー 新版 / 伊藤計劃 / 早川書房 / 2014

伊藤計劃は、デビュー作であり『ハーモニー』の直前の作品にあたる『虐殺器官』で個人的な「感情」に振り回され世界に混乱をもたらす人間を描き出し、そこから必然的に導き出される結論を、事実上の続編である『ハーモニー』という小説の形で発表しました。つまり、人間に「意識」「感情」がある限り、真の「ハーモニー(調和)」はありえないのだ、と。

そこまでは他の多くの作家も悟ったことでしょうが、彼ら彼女らはおそらく、ならばユートピアを諦めざるを得ない、という方向へ向かったことでしょう。「意識」「意志」「感情」といったものは、これまでずっと、とりわけ文学や哲学においては、ほかの何にも優先する人間の本質として扱われてきました。そうして「ディストピア」ものというジャンルが出来上がった。けれど伊藤計劃はその文脈からすこし外れて、脳科学や認知科学の研究結果に基づいて「ならそれらを消せばいい」という考えに辿り着いたのです。これまでの、各々の意識をもつ人間が互いへの思いやりによって成り立たせるユートピア像からひとっ飛びに、システムの一部としての人間の集合による無機質で完璧なユートピアを提示した。

作中でとある登場人物が主人公に対して、人間の「意志」は進化の過程で実装された後付けの機能に過ぎないからそれを取り払っても問題はない、というようなことを例を挙げながら淡々と述べてゆく場面がありますが、そこでわれわれ読者は盤石なものだと信じて疑わなかった足場が突如消えてしまったかのような不安に襲われます。そんなことはないと反論したい、しかしその圧倒的な説得力に、黙りこむしかない。

ハヤカワ文庫の新版(写真参照)の巻末に収録された「S-Fマガジン」の編集部によるインタビューでは、作者もそのことについて、「意識」「感情」に代わる人間の「その次の言葉」を探している、それがあってほしい、けれど今のところは見つからない、というニュアンスの発言をしていて、理知的な人間が溢したその発言の切実さに胸を打たれました。緻密に組み上げられたロジックの中のそのエモーショナルな部分が、この小説に彼曰くの「色気」、読者を引き込む魅力を与えたのでしょう。もし彼が生きて、作品を発表しつづけていたのなら、いつかはそれを見出して読者に示してくれたのかもしれない。そう思うと、それが永遠に叶わなくなってしまったことへの切なさが募ります。

また、同じインタビューで彼は、人称の問題について「誰かの物語でしかないんだったら、三人称を使うよりは一人称を使った方がいい。とすると、何らかの根拠がないと一人称では書けない」と述べており、『ハーモニー』はその思想を体現するような独特の「語り」の形式を採用している作品なので、そこにも注目して読んでいただきたいところです。

古本屋 草古堂は、伊藤計劃作品やハヤカワ文庫の買い取り大歓迎です。出張買取も承りますので、お気軽にお問い合わせください

「こんにちは土曜日くん。」「おれ、ゴリラ。」土屋耕一のコピーの魅力

こんにちは。この記事を書いている本日は東京で初雪が降っています。東京における11月の初雪は1962年以来じつに54年ぶりとのこと。足元から染みてくる冷気に、早い冬の訪れを感じずにはいられません。店員Tです。

さて今回は、コピーライターの土屋耕一氏について書かせていただきます。土屋さんは1930年東京都生まれ。1956年に資生堂に入社し宣伝文化部で経験を積んだ後、1960年に日本初の広告制作プロダクションであるライトパブリシティに入社。伊勢丹、キッコーマン、東レなどの広告コピーを発表します。その後フリーとなり、コピーだけでなく回文や俳句、アナグラムなど“言葉あそび”の分野でも注目を集め、お~いお茶新俳句大賞の審査員としても知られました。2009年没。過去の広告がデザイン系雑誌で取り上げられるなど、現在もなお影響力のあるコピーライター界の巨人の一人です。

『土屋耕一前仕事 広告批評の別冊4』1984/マドラ出版
土屋耕一全仕事 広告批評の別冊4 / マドラ出版 / 1984

数ある土屋さんの仕事の中でも、有名なものはやはり資生堂と伊勢丹の広告コピーではないでしょうか。

資生堂口紅シャーベットトーン「そろそろ次の口紅というとき……」1962年
資生堂口紅シャーベットトーン「そろそろ次の口紅というとき……」1962年

ド真ん中に写った、使い古してちびた口紅。それに添えられたかのように控えめで上品ですが訴求力のあるコピー。なんともお洒落ですね。

資生堂ベネフィーク「君のひとみは10000ボルト」1978年、「ピーチパイ」1980年
資生堂ベネフィーク「君のひとみは10000ボルト」1978年、「ピーチパイ」1980年

広告と他メディアとの、今でいうメディアミックスも手がけており、土屋さんのコピーが先行する形で堀内孝雄さんの『君のひとみは10000ボルト』、竹内まりやさん『不思議なピーチパイ』という今でも有名な曲が作られ、資生堂のCMで流れました。商品、楽曲ともに広く知られることとなったのは言うまでもありません。

伊勢丹「こんにちは土曜日くん。」1972年
伊勢丹「こんにちは土曜日くん。」1972年

お次は伊勢丹の広告です。今では「こんにちは土曜日くん。」と言われてもいまいちピンときませんが、要はこの時期は、日本に週休二日制という考えが広まりつつあった革新の時代。人々の生活に訪れた変化を敏感に察知し、アピールポイントとしたわけです。

伊勢丹「なんと、まあ、アロハではありませぬか。」「汗をながしたあと、ってのは ま、なにを食べても美味ですが」1973年
伊勢丹「なんと、まあ、アロハではありませぬか。」「汗をながしたあと、ってのは ま、なにを食べても美味ですが」1973年

こちらも伊勢丹。「なんと、まあ、」や「ってのは」などを使った口語体の魅力あふれるフランクで味のあるコピーです。上のコピーは「なんと、まあ、」というとてもくだけた文体の始まりに対する「ありませぬか」という結びの丁寧さが、アンバランスの妙となっています。伊丹十三氏のエッセイでも見られるような軽妙でありつつお洒落な文体の面白さがあり、それが両者の同時代性(3歳違い)によるものなのかどうか分かりませんが、似たものを感じました。

土屋氏のコピーだけでなく、今現在まで数多あるコピーを見て思うのは、日本語を活字化・可視化する時に、日本人が「明朝体」「句読点」に対して持つイメージをうまく利用することで、訴求力を高めることができるんだな、ということです。どこかかしこまったようなイメージを持たせることができる「明朝体」「句読点」にあえてとぼけた口語体を持ってくるというように、視覚と意味とのちくはぐさによる可笑しみを狙うことも可能ですし、逆に荘厳さを増大させることも可能でしょう。TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のサブタイトルの極太明朝体で感じる、“恐ろしいまでの大仰さ”も、「明朝体」「句読点」の効果を利用した一例ではないでしょうか。

では最後に、土屋さんが携わった広告の中でも私が一番好きなものを。

明治チョコレート「おれ、景品。おれ、ゴリラ。」1972年
明治チョコレート「おれ、景品。おれ、ゴリラ。」1972年

ド直球。これ以上にシンプルにできないうえに、見たものに「えっ、どういうこと?」という衝撃が走り、無視させないパワフルさがあります。私がこの広告を知ったのは某古本屋でレトロな広告を集めた本を見つけたときです。手に取りパラパラめくっただけでも、この広告は目に焼き付きました。当時の子供、特に男の子は間違いなく食いついたでしょう。お母さんに明治のチョコレートをねだる姿が思い浮かびます。

草古堂では、広告系やデザイン系の書籍、雑誌の買取大歓迎です! お気軽にお問い合わせください。

『しまなみ誰そ彼』――マイノリティの葛藤と救い

1年ほど前の、ある肌寒い日。私が在籍している大学のすぐ近くにある学生御用達の書店、そこの店員さん一押しコーナーにこの『しまなみ誰そ彼』は並んでいました。その日の私は、この本の帯を見て、息が止まるという感覚を久々に味わうことになったのです。

まず目に飛びこんできたのは、表紙の、繊細な絵と印象的な青。そして視線をすこし落とし、件の帯へ。そこには、次のような文句が書かれていました。

「お前、ホモなの?」――その言葉に僕が、死んだ。

しまなみ誰そ彼 第1巻 / 鎌谷悠希 / 小学館 / 2015
しまなみ誰そ彼 第1巻 / 鎌谷悠希 / 小学館 / 2015

『しまなみ誰そ彼』は、ゲイであることを必死で隠し苦悩してきた少年・介(たすく)が、「誰かさん」と呼ばれる女性や彼女のお店に集う面々と触れあう内に、自らの性指向、ひいては自分自身を受けいれてゆく話です。私自身、同性愛者でこそないものの、周囲から押しつけられる異性愛者の価値観に違和感を感じている身なので、読んでいてとても「刺さる」ものがありました。

とりわけ鋭かったのは、クラスメイトにゲイであると知られかけ自殺寸前まで思い詰めた介の、さんざん溜め込んだ感情をありたっけのせた叫び。

「なんで! なんで俺が、 なんでお前らの顔色見て生きてかなきゃいけないんだよ。 なんでこんなに串刺しにされなきゃいけないんだよくそ!! 俺は死にそうなのになんであいつらは死なないんだ」

私は、もう長いこと、ひとつの理想を抱いています。性的マイノリティが特別視されない世界。わざわざ注目などしなくてもよいくらいに、それらが当たり前のものとして認識される世界。多数派の人々と同じように、少数派の価値観が受け入れられる世界。なにもこれは、性的指向に関するものに限りませんが。

同性の人を好きになるのは、けっして異常なことではない。マイノリティ、というように、ただその指向をもつ人の数が少ないだけのことです。マジョリティとマイノリティの差は、ノーマルとアブノーマルの差にはなりえない。

ここ数日、アメリカ大統領選の結果を受けて、ネットでいろいろな意見が投稿されているのを目にします。そのなかに散見されるのは、移民や特定の宗教を信仰する人々や女性、そして性的マイノリティに対する差別的な発言を繰り返してきたトランプ氏への憤りの声。その声が上げられた、そして多くの人がそれに同調している、その事実が、この辛い現実のなかでせめてもの救いとなってくれています。

誰かにとっての「誰か」は、もしかするとすぐ近くにいるのかもしれない、そう信じたい。

古本屋 草古堂は、ジェンダーやLGBTQに関する書籍の買い取り大歓迎です。出張買取も承りますので、お気軽にお問い合わせください