“自転車はブルースだ。底抜けに明るく目的地まで運んでくれるぜ”―忌野清志郎『サイクリング・ブルース』

「浅く広くでかまわない」「どんなことでも興味を持ったジャンルにはフットワーク軽く飛びつこう」をモットーに生きてます、店員Tです。

昨年秋から、クロスバイクを入手し新たにサイクリングが趣味に加わりました。そして今年の春にはロードバイクも購入してしまい、パーツもちょこちょこ買ってしまい懐に風が吹いています。もともとロック歌手・忌野清志郎が好きだったうえにサイクリング趣味を覚えたとなるとこの本に手を伸ばさないわけにはいきません(というか清志郎ファンなら読んでおけ)。今回は忌野清志郎著『サイクリング・ブルース』を紹介いたします。

『サイクリング・ブルース』(忌野清志郎著/小学館)

50代を転機に体力づくりのためにサイクリングを始め、東京〜鹿児島間を10日間走破、ライブやレコーディングにも自転車で向かうほどサイクリングにハマった忌野清志郎の自転車愛が収められた1冊です。上の画像にもありますように、自転車入門書というよりは自転車"愛"入門書ですね。カラーページと写真が多く、清志郎が愛車にまたがり風を切る姿がカッコよくて、清志郎ファンが楽しめるのはもちろん、彼が旅をした沖縄や四国、東北の自然や、キューバ、ハワイの町並みも楽しめます。清志郎が道中で感じたことを旅情たっぷりに記した短いエッセイもあります。サイクリングに必要な道具類等の実用的な情報はそこそこで、「自転車で旅に出るって、こんなに楽しそうなんだなあ」とワクワクする気持ちを興してくれることに特化した、まさに"自転車愛入門書"です。僕も今まで乗っていた、重い安物の自転車から初めて軽いクロスバイクに乗り換えた時の「あっ、すごい! 漕げば漕ぐほどスイスイ進む! 」「これさえあればガソリンなくても、どこへでも行けるじゃん!」(←過信)という気持ちがサイクリング趣味の第一歩でした。

ガッツリ読み込める旅行記でもなく、すでに世の中にたくさんある実用的入門書でもない、自転車旅写真集 + 忌野清志郎写真集 + ライトなエッセイ といった感じでとても読みやすく、すぐに読み終わります。普段読書されない方にもおすすめです。

最後にサイクリング趣味の方なら微笑んでうなずくであろう、本書内の清志郎の言葉を。

自転車で走っていると、風がまわっているのを感じる。道のうねりを感じる。長く走れば走るほど、自然に対する想いが深まって、もっと遠くに、どこまでも、どこまでも、旅がしてみたくなる。

古本屋 草古堂は、出張買取しております。古本の整理や処分でお困りの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください

1960年、六本木。伝説のイタリアン・レストラン―野地秩嘉『キャンティ物語』

2019年の現在を生きる田舎出身者の僕にとって、1960年に開店した六本木のとあるイタリアン・レストラン、そこに訪れる華々しい文化人や芸能人と一流の気品を持ったオーナー夫妻の交流の物語は最早ほとんどフィクションのようで、文庫本のページをめくるごとに、まるで貴族の社交界を覗いているようなワクワク感がありました。

そのレストラン “キャンティ” の常連には三島由紀夫、ミッキー・カーチス、伊丹十三、黒柳徹子、加賀まりこ、安井かずみ、かまやつひろし、松任谷由実…ここには書ききれないほどの輝かしい著名人たちの名前が挙げられています。レトロ趣味で、昭和芸能界ファンなところもある僕は、まず昭和のスター達がこよなく愛した店としてキャンティを知り、当然どんなレストランなのかを知りたくなりますし、そうなればこのノンフィクション『キャンティ物語』を手に取らずにはいられなかったわけです。

『キャンティ物語』(野地秩嘉著/幻冬舎文庫/平成9年)

レストラン キャンティはまだ日本に本格的なイタリアン・レストランがなかった1960年、オーナー川添浩史と妻の川添梶子を中心に、二人の夜の遊び場のような店として麻布に誕生します。当時の日本はナポリタンとミートソースぐらいしかスパゲッティが広く知られてない時代で、キャンティでバジリコを出したら“緑色のスパゲッティ”と驚かれたというほど。しかしそのバジリコは梶子のアイデアで大葉とパセリを加えた日本人向けのアレンジが施されており、次第に看板メニューとなります。当時はキャンティのように深夜3時まで営業している飲食店がなかったので、夜型になりがちな芸能人、作家、テレビマン、政治家などが自然とキャンティに集まり交流を深め、単なるレストランではなく“大人の遊び方”を教わる場所になったそう。浩史と梶子は常連から「パパ」「タンタン(イタリア語で“おばさん”)」と呼ばれ、二人に会える喜びもキャンティの魅力でした。

オーナーの川添浩史と妻の梶子

『キャンティ物語』はキャンティ開店後のエピソードももちろん描かれていますが、それ以前の、華族の庶子として生まれた川添浩史の学生時代やパリ留学時代、本業の文化活動、梶子との出会い等にも多くのページを割いてしっかりと書かれています。最初は昭和芸能界よもやま話を期待して読み始めた僕も、次第にその昭和初期の富裕層である浩史の、戦中戦後とは思えない非常に文化的に恵まれた暮しに興味をひかれてゆきました。アヴァンギャルド映画の勉強にパリへ留学(しかも専門学校はあっさり自主退学)、モンパルナスのカフェに入り浸り、オートバイを乗り回し、売れる前の写真家 ロバート・キャパと親友になり、当時パリで活躍していた日本人ピアニスト 原智恵子と最初の結婚をする等、当時の日本庶民とは違いすぎる浮世離れした生活があまりにも華々しくフィクショナルで驚きます。そして浩史は若かりし時から非常にスマートな紳士であったと言います。華族の暮らしの中で自然と身についた気品ある身のこなしやマナー、センス。ときにはお坊ちゃん気質と揶揄されるほどの心の余裕。上流気取りでない、本物の高貴さがあったと語られています。

川添浩史(右)とロバート・キャパ(左)

もともと彫刻家を目指してイタリアに留学していた川添梶子も当時では考えられないほどハイセンスで、キャンティの常連客であった加賀まりこ、安井かずみ、松任谷由実などとりわけ女性客は梶子をリスペクトし、理想の女性として彼女からその美意識を学んでいきます。ファッションや髪型はもちろん、店で出す料理(レシピは梶子によるもの)や食器、飾る花、身のこなしにもブレることのない審美眼でこだわり抜いてチェックし、安井かずみには彼女が連れて歩くボーイフレンドについても「あの子はダメね」「まあまあね」とアドバイスしていたといいます。当時の日本女性にはない天真爛漫さと、美に対する強い眼差しに皆が憧れました。ちなみに松任谷由実(当時は荒井由実)のアルバム『MISSLIM』のジャケット、ピアノの前に座るユーミンは梶子の部屋で撮影されたものだそうです。

荒井由実『MISSLIM』

川添浩史・梶子の生き方を知り、お金や生まれがどうかは関係なく、僕も背筋を伸ばして生きてみようかなあと思いました。まあ、どう転んでも華族並の資産を得ることは一生ないので…気持ちだけでも気高く生きれば、自然と目線も高くなり状況がより良い方向へ変わっていくかもしれないではないですか!(ということにしておいてください、うん)

ちなみにキャンティは今でも六本木に存在し、浩史の孫に当たる3代目が店を受け継いでいます。伝説のバジリコ・スパゲッティに舌鼓を打ちたい方はぜひ、ご予約を。ドレスコードにもお気を配りくださいませ。

キャンティ ホームページ http://www.chianti-1960.com/index.html

古本屋 草古堂は、ノンフィクションなども出張買取しております。古本の整理や処分でお困りの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください

人間味あふれる“最強の泣き虫” 高田延彦ノンフィクション『泣き虫』

※予め申し上げておきますと、僕はプロレス・格闘技ファンではありません。“ガチ”の方ははしゃぐ若輩者を眺める心の広い先輩として、あたたかく見守ってください。

僕にとって高田延彦という人は、元プロレスラーで格闘技をやっていた人、くりぃむしちゅー有田のものまね「出てこいや」の元ネタの人、ふんどし太鼓の人でした。

1990年代後半から2000年代と、僕の青春時代は総合格闘技ブームど真ん中だったので、興味がなくても高田をはじめ数々の格闘家の名前は情報として頭に入っていましたが、実際にどのような死闘やドラマがあったのかは知りませんでした。

ここ数年、世間的なプロレス再興のわずかな兆しを感じて、僕の中でプロレスに対する種火のような興味の灯がともり(やがて燃える闘魂になるかは分かりません)、そしてこの本『泣き虫』(金子達仁 著/幻冬舎/2003年)に辿り着いたのです。

複雑な家庭環境で育ち、いじめも経験した少年時代から、アントニオ猪木に憧れ新日本プロレスに入団、その後いまでも伝説となっている団体UWF、Uインターへと、スターレスラーの階段を駆け上がるプロレスラー時代、ヒクソン・グレイシー戦に破れ最強幻想が崩れるも、愛憎相半ばする後輩・田村潔司との引退試合でかっこいい男の引き際を見せる総合格闘家時代までを綴ったノンフィクションです。

また、プロレスや格闘技における“エンターテインメント・ショー”と“勝負”のあいだにある機微に対するリテラシーが(例の“高橋本”発表以降なので、昭和ほどではないにしろ)まだ今ほど高くなかった2003年に“ガチ”“八百長”といったデリケートな部分に高田本人の言葉で触れています。プロレスラー・格闘家本人が言及するということに当時のファンは困惑したことと思います。

浅はかなプロレス知識しかない僕でも、この本は楽しく読み進めることができました。プロレスラー・格闘家としての魅力よりも、高田延彦本人の人間としての可愛らしさを感じられ、それが面白いのです。なんというか…“一番大事な場面で、一番やってはいけないポカをする人”なんですよ。それに対して素直に落ち込み思い悩む高田。周りの人も迷惑を被るけど、なんだかんだほだされてしまう、最強の人たらし。そういった人間味にあふれた高田延彦の描写に、つい微笑みつつページを進めてしまいました。大ポカとしては90年代に一度プロレスラーを引退し、周りに押し切られて望まぬまま選挙に出馬、しかし同時期にCM契約もしていたので違約金が発生、選挙の結果も落選。あとヒクソンとの初戦前も契約内容でいろいろこじれてしまい、体もモチベーションも最悪な状態でその日を迎え、高田曰く「死刑台にあがる気分」でリングへ。結果はもちろん惨敗。「なぜこのタイミングで」と突っ込まずにいられないポカ具合なんです。

タイトル『泣き虫』も、なんと人間味にあふれたタイトルでしょうか。以前高田が謳われた『最強』の正反対のイメージでしょう、『泣き虫』。一人の人間としては、高田は泣き虫で、ポカもしちゃうし奥さんである向井亜紀さんも本当に大変だったろうけど、それでも可愛らしいのです。死語でいうと、“萌えます”。

ということで、約2年ぶりの記事投稿となりました、店員Tでした。また2年後に(それ以上の可能性も)(これが最後の可能性も)!

古本屋 草古堂は、ノンフィクションなども出張買取しております。古本の整理や処分でお困りの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください

日本ポップス史のトリック・スター、近田春夫の名仕事。VIBRASTONE歌詞集『VIBE RHYME』(サイン入り!)

今年で66歳になる近田春夫という人をご存じの方は、彼が何をやっている人間か、という質問に対してどう回答することでしょうか。国内外のポップスに造詣が深いミュージシャン、最近ではPerfumeもカバーした名曲『ジェニーはご機嫌ななめ』でおなじみジューシィ・フルーツの生みの親、『考えるヒット』の著者、たまにTV番組『タモリ倶楽部』に出てるおじさんタレント……その活動スタイルはまさに百面相。

マルチな才能を持つ近田春夫のキャリアのスタートは、1970年代初頭まで遡ります。当時はグループ・サウンズ(GS)流行の末期。彼はロック・パイロットというGSグループや羅生門というバンドに参加し、そして1972年、自らの名を冠した近田春夫&ハルオフォンを結成。歌謡曲をカバーした3rdアルバム『電撃的東京』で歌謡曲の新解釈を世の中に提示することに成功しました。そして1979年に近田春夫&BEEFというバンドを結成、ほどなくして同バンドを発展的解消させて、ジューシィ・フルーツというバンドに作り変え世の中に送り出し、プロデューサーとしても成功をおさめます。その後も近田春夫&ビブラトーンズ、ヒップホップに接近しPresident BPMとしてラップに挑戦、NO CHILL OUTという名義でゴアトランスにも手を出し、テクノ・トランス・プロジェクトRiceなど、幅広いボーダーレスな活動を今も続けています。同時に70年代から雑誌やラジオ、テレビ等メディアにも登場し、歌謡曲への造詣の深さや芸能に対する辛口評論で、作品だけでなく彼の人となりも注目されました。

VIBRASTONE(ビブラストーン)

その膨大な量の彼の仕事の中でも、個人的に白眉であったと思うのが1980年代後半から1990年代中盤まで活動した人力ファンクヒップホップバンド、VIBRASTONE(ビブラストーン)です。ホーンセクションを従えた大所帯のビッグバンドから生み出されるダンサブルな演奏と、政治・社会・メディア・世間に対する痛烈な批判性を持った歌詞の奇跡のマッチング。音・詞、どちらも単体としても十分に魅力的なものでした。

レコード会社の自粛により、VIBRASTONEのCDには歌詞が記載されませんでした。今回紹介する『VIBE RHYME』は、それらが歌詞集として1冊にまとめられ1994年に刊行されたものです。メッセージの活字化は、音にのせて伝わるのとまた違った歌詞の味わい方を教えてくれます。

VIBE RHYME / 近田春夫 / アイ・セクション / 1994年

その批判性のある歌詞は、VIBRASTONE結成直前の1985年に、近田春夫がPresident BPMとしてリリースした楽曲、『Mass Communication Breakdown』ですでに萌芽が見られます(『VIBE RHYME』にも収録)。マスコミに対する皮肉がこめられています。

少年たちの大好きな のぞき見ばっかの最低のT.V.ショウ ボクのまわりじゃ誰も見ない

最低のT.V.ショウ 最低のT.V.ショウ

(中略)

ホントーのタブーに挑戦してみてよ そしたらボクも応援するから

President BPM『Mass Communication Breakdown』(近田春夫『VIBE RHYME』収録)

数年前に、迫る2016年の改正風営法の施行により、クラブやライブハウスの営業・存続について巷で騒がれたことは記憶に新しいですが、VIBRASTONEは1987年の時点で当時の風営法について批判をしています。

土曜とか金曜とかの夜ぐらいはさ 少しくらいハメをはずしたっていいじゃないさ

十二時で終わるディスコなんてバカみたいじゃんさ

刑務所に入ってまで踊りたいなんてさ

そんなヤツがいるワケなんてねぇんだからさ

ハッキリ云ってひどい法律だと思うワケだからさ

(中略)

Hoo! Ei! Ho! は今世紀最後の禁酒法ってことさ

本気で守っちゃソンするバカだよそんなの見つからなきゃいいんだから

VIBRASTONE『Hoo! Ei! Ho!』(近田春夫『VIBE RHYME』収録)

そして1963年に当時の政策に対する抗議の焼身自殺をしたベトナムの僧侶ティック・クアン・ドックに向けられた、政権側の人間が発したショッキングな言葉を冠した楽曲『人間バーベキュー』の歌詞がこちら。体制への批判にあふれています。

政治家は名誉が大好き ボランティアーはやらない

(中略)

ほんとは奴隷がほしい

ほんとは差別していたい

ほんとはあいつころしたい

VIPでえばりたい

(中略)

フジだって朝日だってガスだって歌手だって

医者だって坊主だって神様だって

子供にあとを継がせるってことは おいしいからってことだぜ OK!

火炎放射器 このぐらい文句ないはずだ

動くな! 天国と地獄どっちへいきたい

人間バーベキュー

やわらかいしおいしいし黒焦げなら癌になる

オレの好きなバーベキューこの肉には味がある

VIBRASTONE『人間バーベキュー』(近田春夫『VIBE RHYME』収録)

VIBRASTONEの作品には、社会を皮肉った批判的な歌詞が痛快でありながら、聴いているリスナーへも疑問を投げかけ価値観に揺さぶりをかけるような歌詞が、この記事では到底紹介しきれないほどたくさんあります。興味が湧いた方はぜひ『VIBE RHYME』でその歌詞に触れてほしいですね。もちろん、サウンドも語り尽くせないほどファンキーでカッコイイですし、歌詞+音で完全な形になるわけですから、CDもチェックしましょう!

今や、批判性のあるバンドは国内外にたくさん存在します。ヘビーでエッジのきいた重厚なサウンドにのせて、過激な政治的メッセージを盛り込んだ歌詞を叩きつけるように歌う、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのような音も詞も攻撃性の高いバンドと比べてしまうと、VIBRASTONEのサウンドは軽くて聞きやすく、ボーカルも抑揚はありますがそこまで感情的ではありません。ともすればユーモラスであるかのように感じる可能性もあります。実際VIBRASTONEを初めて聴いた時に私はそう感じました(1980年代当時、リアルタイムでVIBRASTONEのサウンドその他がどう受け取られたのか私にはわかりませんが)。しかし、ポップでユーモラスな外皮をむくと中から猛毒の種子が顔を出すという、だからこそ毒性がより際立つような、新鮮な驚きがVIBRASTONEにはありました。レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンを知ったあとで聴くと、ひねりの利いた変化球のような面白みを感じたのは事実です(余談ですがレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンは、先述の焼身自殺の僧侶ティック・クアン・ドックの写真を1stアルバムのジャケットに使用しています)。

近田春夫氏サイン入り。

実はこの『VIBE RHYME』、近田春夫氏のサインが入っている代物なんです! ただいまヤフオク!に出品中ですので、ご興味ある方はこちらからアクセスしてください。よろしくお願いします!(出品終了いたしました。誠にありがとうございました!)

古本屋 草古堂は、音楽関連書籍なども出張買取しております。古本の整理や処分でお困りの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください

ウルトラマン、バイ菌軍団、怪獣、etc……懐かしの消しゴムおもちゃ、ヤフオク!に出品中

キン消しガン消しスーパーカー消しゴム怪獣消しゴムに代表される、懐かしの消しゴムおもちゃをヤフオク!に大量出品いたしました。ウルトラマン消しゴムの大量セットや大相撲力士消しゴム仮面ライダー消しゴムDr.スランプアラレちゃん消しゴムなど、少年・少女時代を思い出す昭和レトロな商品をご用意いたしましたので、ガチャガチャを回す感覚が手に蘇ってきた方はぜひ、こちらの草古堂のヤフオク!ページにアクセスしてください(すべての商品が出品終了になりました、ありがとうございました! )。

中でもイチオシの商品はこちら!

バイ菌軍団 消しゴム。ほぼほぼ『暴走族シリーズ』です。

墨田区の下町で日本の玩具業界を支え続ける老舗メーカー・今野産業から発売された、バイ菌軍団消しゴム! キモカワいい造形と背中についた吸盤が特徴のバイ菌たちのカプセルトイです。無造作に吹き付けられたスプレー塗装は、そういう仕様。背中の吸盤で遊ぶだけのものから、戦車と合体できる戦車部隊シリーズ、バイクに跨がれるように脚が長くなった暴走族シリーズ、なぜかバイ菌たちがマイクを持っているカラオケシリーズや、ヘッドフォンを装着しているヘッドフォン族シリーズなど、さまざまなシリーズが展開されました。これらのオリジナリティが魅力となって、今もマニアの間で人気を誇っています。バイ菌軍団が気になった貴方はぜひ、こちらのページ(ヤフオク!)でバイ菌軍団の世界に触れてみてください。よろしくお願いします!(すべての商品が出品終了になりました、ありがとうございました! )。

古本屋 草古堂は、本だけでなく懐かしの玩具なども買い取りいたします。買い取ってほしい玩具などがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください