2000日のヒマか、2000日の業か? 上田啓太『人は2000連休を与えられるとどうなるのか?』

仕事をやめた日から約2000日のあいだ、懇意にしている相手宅の一畳半の物置部屋で暮らし、働かずに(雑誌の大喜利コーナーへの投稿・採用で月数万ほどの報酬あり)過ごした著者の実話です。

『人は2000連休を与えられるとどうなるのか?』(上田啓太/河出書房新社/2022年)

帯には「衝撃のドキュメント」とありますが、自分を見つめる哲学エッセイ然としていてそこまで衝撃的ではありません。日記形式であれば日々考えが傾いていくさまがスリリングに追体験できたかもしれませんが。

仕事をやめた直後の開放感を味わいつつも早い段階で不安で鬱々としだす著者。図書館に通い読み漁った本の中から「自動思考」という概念に出会い取り入れます。そこが著者にとってのターニングポイントであったと思います。

そしてこの本の最初の山場であり著者の一番の奇行なのですが、ありあまる時間を使って、PCソフトで自分の記憶をデータベース化し始めます。最初は蔵書ソフトに読んだ本を登録していたのですが、今まで聞いたCD、遊んだゲームと拡大していき、しまいにはネット上にデータのない子どもの頃に着ていた服や遊んだオモチャ、学生時代のクラスメイト(このために実家から卒業アルバムを送らせる!)や今まで出会った人々を、PC上に仔細に記録していく。

自動思考という気づき、記憶のデータベース化を通じてどんどん自分を客観視していく著者。後半は現実感の喪失から現実はすべて幻想というフェーズに突入し、自己流マインドフルネスを取り入れ、人間関係や感情に振り回されることから距離をとり、知覚のみになろうとする過激な純化が進んでいく、、、と書くとなんとなく達観した解脱者のような高貴なイメージがあるけれど、個人的にはホント失礼かもですが「やや厨二病めいた知的な試み」のように感じました。終盤の章のラストを「私は、地球上でずっと一人芝居を続けている。」の一行で締めくくられた時は、うーんちょっと辟易してしまいました笑 私も2000日やすめば、この文に深く共感できるのかもしれませんが…。

幻想に参加しないことが「純粋」であると言っているようにも感じますが、私は共感できません。幻想だ、一人芝居だと分かりつつもその幻想に無理なく参加している人達もけして少なくないように思います。ある程度脳が発達した動物は、それぞれの幻想に参加して生きているのではないかと私は考えます。

最後は2001日目を迎える、要は仕事が決まるのですが、これまでの2000日間と2001日目のあいだにグラデーションがなく、急にスッパリと、ほのぼの日常気分の文章で早々に締めくくりだったので面食らいました。「案外そんなものだよ」ということ?もしくは2000日間の自分を「あんな頃もあったな」とさらに一歩外から客観視しているのかもしれません。2000日目と2001日目のあいだの機微がもっと知りたかったです。

本の出張買取
受付時間11:00~18:00(日曜12:00~17:00)
携帯電話も通話無料
古本買取のお問合せ・相談

投稿者:

店員T

基本なんでも広く浅く。たまに楽器も触ります。