『累』―「役者」の物語

さて今回は、一部でひそかに話題となっている漫画(調べてみたところ、2015年度の講談社漫画賞にもノミネートされていた様子)、松浦だるま『累(かさね)』についてお話しようと思います。

『累』は、伝説の女優と謳われる美しい母をもちながらひどく醜い容姿に生まれついた少女・累が、口づけた相手と顔を入れ替える口紅を利用し、罪を重ねながら夢にまでみた女優としての道を歩んでいく物語。

累 8巻 / 松浦だるま / 講談社 / 2016
累 8巻 / 松浦だるま / 講談社 / 2016

その人をその人たらしめる大きな要素のひとつである容姿をころころと変えられるというのは、つまりはその顔によって与えられた一種の運命を変えられる、いくつもの人生を体験できる、ということで、その生き様からは舞台上の役者が想起されます。ただ醜い人物が美しい容姿を手に入れたというだけでは(それだけでもドラマになりはしますが)どこか物足りないところを、累を演劇に執着する少女とすることで、顔を入れ替える口紅と「役者」というキーワードを結びつけ、自然と話に深みを加えた作者の手腕には脱帽。

『ノートルダムの鐘』のカジモドや『オペラ座の怪人』のエリック、『シラノ・ド・ベルジュラック』のシラノのような、「グロテスクの美学」とでも呼ぶべきものは古典的な文学作品に散見されますが、容姿の醜いものの内面が、気高く、あるいは才気にみちて描かれるとき、それを印象づけるために、容姿の美しい者の内面は愚かしく描かれる場合が多いように思われます。天秤の片方に重しを乗せすぎて、もう一方が過剰に軽くなってしまいがちなのです。

『累』の特徴のひとつは、その課題が解消されているところ。たとえば、容姿の醜さから嘲られ貶められてきた累とは対照的に、その美しさから妬みや欲望を向けられ苦しんできた累の異母妹・野菊(累は妹とは知りませんが)には、第二の主役ともいえる立ち位置が与えられています。どちらにも肩入れをしない超然とした視点から綴られる物語は、それだけに差し迫るようなリアリティがあります。

演劇が深く絡んでくるので、『かもめ』や『マクベス』といった戯曲からの引用もしばしば行われ、場面を彩ります。とくに8巻ラストあたりでの、マクベス夫婦の掛け合いと野菊の心情の吐露が交互に出てくるシーンは圧巻。すさまじい疾走感と緊張感が醸しだされており、『累』を読んでいると、作者は演出家でもあるのだということをしみじみ感じさせられます。

また、このようにかなり重いテーマを扱う作品ですが、迷いのないきっぱりした線によって構成される画面はとっつきにくさを感じさせません。漫画という媒体の小説に比べたときの読みやすさも、支持を得ている理由のひとつなのでしょう。これから読んでみようかなと思っていらっしゃる方、まだ巻数もすくないので、今からでもじっくり読みつつ追いかけられますよ!!

当店は、この『累』や、舞台・演劇つながりでは『ガラスの仮面』の買い取りも大歓迎です!! 出張買取も承りますので、お気軽にお問い合わせください

愛蔵版『モモ』―いまの「わたし」を形作る本

この間、大学の生協でミヒャエル・エンデ『モモ』の愛蔵版を見つけ、衝動的に購入してしまいました。装丁がとても凝っていて、デザインされた方のこの本への思い入れが伝わってくるような贅沢さ。すこしくすんだ赤と黄の色合いといい、外箱表紙の反転した懐中時計とその中心に据えられたカシオペイアといい、眺めているだけで『モモ』の世界観に浸れる出来栄えなのです!!

愛蔵版 モモ / ミヒャエル・エンデ・作 大島かおり・訳 / 岩波書店 / 2001
愛蔵版 モモ / ミヒャエル・エンデ作、大島かおり訳 / 岩波書店 / 2001

はじめて『モモ』を読んだのは(そのときは岩波少年文庫版でしたが)たしか小学校低学年の頃で、その独特の世界観に言いようもなく惹きこまれた覚えがあります。表面上は穏やかにしのび寄ってくる時間泥棒に怯え、変わってしまった友達へのモモの哀しみに同調し……。今でも効率重視的な考え方が苦手なのは、おそらくこの経験からきているのでしょう。

すこし前Twitterで、子どもの頃に読んでいた児童文学で創作の傾向がわかるというような説が話題になっていたようですが、それを聞いてわたしも、心のなかでひとりうんうんとうなずいてしまいました。なにせ、ぱっと思いつくだけでも、この『モモ』に、以前話題に挙げた『赤毛のアン』『星の王子さま』、あさのあつこさんの『No.6』、ロシアの民話『森は生きている』……。『モモ』からは先ほど書いたように効率主義への苦手意識(もしかすると、カメを飼っていたのもカシオペイアへの愛着からかも? )、『赤毛のアン』からは夢見がちな性質、『星の王子さま』からは宝物のような言葉たち、『No.6』からは管理社会への不信感(による、ディストピアもの好き)、『森は生きている』からは自然への親しみと敬意、といった具合に、いっそ自分に呆れかえってしまうくらいストレートに影響を受けていることがわかってしまったものですから……。

CREA 2016年2月号
CREA 2016年2月号

雑誌『CREA』2月号で組まれていた「大人の少年少女文学」特集に巡り合ったりもして(ちなみにこの特集、「児童文学AtoZ」や作中に登場する食べ物のレシピなど盛りだくさん)、なんだか少女時代を懐かしむことの多い今日この頃です。みなさんも、子どもの頃に読みふけった本のことを思い返してみると、思わぬルーツを発見できるかもしれませんよ。ノスタルジーに駆られがちな夏に、風変わりで雄弁な履歴書を眺めてみませんか?

当店では、児童文学やその関連書籍の買い取り大歓迎です。出張買取も承りますので、お気軽にお問い合わせください!!

『暮しの手帖』に見るていねいな暮らし

現在放送中のNHK朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」では、高畑充希さんら三姉妹が手がけることになる“女性のための実用雑誌”『暮しの手帖』(作中では『あなたの暮し』)が紆余曲折の末、いよいよ誕生しました。今作が始まる前に次回作が、書店員としては馴染み深い『暮しの手帖』の創刊にかかわるお話だと聞いたときから、いつ登場するのか楽しみに観ていたのですが、なかなかに待たされました!笑 真打登場によりこれまで以上に盛り上がるのは間違いなさそうです。

『暮しの手帖』は大橋鎭子花森安治のコンビで、戦後まもない物のない時代でもおしゃれに美しく暮らしたいと願う女性への服飾の提案雑誌『スタイルブック』からスタートし、昭和23年に健康をささえる「食」と家庭を守る「住」をとり入れて創刊され、以降平成の現在に至るまで愛されている超超ロングセラーの雑誌です。

暮しの手帖1

幕張店には古くて茶ばんだものから2000年以降に発行されたものまで店頭に並んでますが、昔のものと最近のものを見比べても、根底にある“日々の暮らしを丁寧に豊かで美しく”という提唱に少しもブレがないことに驚かされます。

暮らしの

広告を載せると、苦労してレイアウトを考えても広告がレイアウトを崩す、などの理由から広告を一切載せない、というこだわりもそのままです(←これ本当にすごいと思います……)。松浦弥太郎さんを編集長に迎えてから現代的なスタイルを取り入れはじめたとのことですが、見事に意志を継いでいるなあと感じます(2015年からは編集長に澤田康彦氏が就任)。

これからもライフスタイル誌のパイオニアとして、独自のスタイルを貫いて歩んでほしいものです。

幕張店では暮しの手帖のほか、天然生活、ku:nelなど女性のためのライフスタイル誌も各種取り揃えております。ぜひご来店くださいませ。

『熊本城 名城をゆく1』

4月の熊本地震で甚大な被害にあってしまった熊本城の構造や歴史などが詳しく解説されている本です。

いつかは行ってみたいと思っていたお城なので、今回の被害はショックでした。地震の前にNHKで放送された『ブラタモリ』の熊本城を特集した回が多数の視聴者からのリクエストが多かったため、再放送が決定したということからも多くの人に愛されたお城なんだとわかります。今は被害にあわれた方々の生活の復興が先決ですが、いつか修復された熊本城に行ってみたいですね。

熊本城 名城をゆく1 / 小学館 / 2009
熊本城 名城をゆく1 / 小学館 / 2009

『ぼくの地球を守って』

『ぼくの地球を守って』は1986年から1994年まで『花とゆめ』で連載されていた漫画で、今も続編として次世代編が連載中の日渡早紀さんの作品です。

店員Sが高校生の頃に初めて買った少女漫画であり、初めて全巻まとめて大人買いした思い出の漫画です。内容は月に基地を作って地球を観測していた異星人という前世の記憶を持った主人公たちの話です。友達に男でも読める少女漫画だと薦められて見事にハマりましたね〜。続編の『ボクを包む月の光』と『ぼくは地球と歌う』もかなり絵柄が変わりましたが、相変わらず面白いです。

以前ブログに書いた『キン肉マン』もそうですが、学生の頃に読んでいた漫画の続きを今、読めるのは嬉しいですね。やらないで欲しかったという作品もありますが (笑) 最新刊の『ぼくは地球と歌う』はまだ始まったばかりなので、この先が楽しみで次の巻が発売されるのが待ち遠しいです。

ぼく地球1

ぼく地球2

草古堂 幕張店では、最新の作品から絶版になっている作品まで少女漫画もたくさん取り扱っております。ぜひご来店くださいませ。