「三省堂古書館 初夏の古書市」に新商品追加!キーワードは『江戸・東京』と『カメラ・写真』

今月11日のブログで「三省堂古書館 初夏の古書市」に当店が出店するというお知らせをさせていただきましたが、17日から開催された古書市も折り返し地点、開催期間は残り10日です。当店の売り上げも途中で夏バテ、なんて事はご勘弁願いたいところ。最後までのりきるためのカンフル剤として、当店・草古堂のワゴンに新商品を大量追加いたしました。その中から2つのテーマに絞って、以下にご紹介いたします!

新入荷その1 『江戸・東京』もの

山口瞳『新東京百景』、川本三郎『私の東京町歩き』、枝川公一『東京読本』など
山口瞳『新東京百景』、川本三郎『私の東京町歩き』『東京万華鏡』、枝川公一『東京読本』『東京下町とっておきの人びと』、小木新造ほか『江戸東京学への招待』など

こちらは東京・江戸・下町関連の書籍を集めた『東京学ゾーン』です。東京の郷土史や、街歩き・散歩・探検記、都市社会学、都バス・都電もの、東京における考現学などなど……川本三郎氏の街歩きエッセイや、枝川公一氏の街ルポものも数冊チラチラ背表紙を覗かせています。ご興味ある方は、ぜひともこのゾーンをご覧くださいませ。

新入荷その2 『カメラ・写真』もの

木村伊兵衛『対談・写真この五十年』、森山大道『写真との対話』、赤瀬川原平『金属人類学入門』、飯沢耕太郎『私写真論』など
木村伊兵衛『対談・写真この五十年』、森山大道『写真との対話』、赤瀬川原平『金属人類学入門』、飯沢耕太郎『私写真論』など

続きましては『カメラ・写真ゾーン』です。有名カメラマンの写真論、ライカや軍用カメラなどの解説やカタログ、ミニサイズ写真集など、いろいろ取り揃えております。カメラがお好きな方は、当店ワゴンの前にお立ち寄りいただきたいと思います。

その他にも写真に写しきれなかった東京ものやカメラ関連書籍、それ以外の単行本、ポケミス、文庫、全巻セットなどなど新商品を大量追加いたしましたので、7月4日まで三省堂書店神保町本店の8階で開催しております「三省堂古書館 初夏の古書市」に足をお運びいただければと思っております。三省堂本店の正面入口近くのエレベーターで8階、エレベーターを出てすぐ手前左側の2台が当店・草古堂のワゴンです。皆さまよろしくお願いします!

期間:2016年6月17日〜7月4日
時間:10時〜20時(最終日18時閉場)
場所:三省堂書店神保町本店 8F催事場
主催=三省堂古書館 TEL 03-3518-6841
協力=スーパー源氏(株式会社紫式部)

“昭和の夏”が来た―レトロボトル・空き瓶のある風景

珍しく筆まめな店員Tです。ここ数日は最高気温がずんずん上昇、半袖で過ごせるほどの陽気になってまいりました。そろそろキンキンに冷えた炭酸が美味しい季節がやってきます。

というわけで今回はレトロなジュースの空き瓶や、なんと瓶に入ったままのデッドストック状態のコーラなど色々入荷いたしましたのでご紹介させてください。

コカ・コーラ、ペプシ、ドクターペッパー、リボンシトロンなど。
コカ・コーラ、ペプシコーラ、ドクターペッパー、リボンシトロン、ラムネ瓶など。

色とりどりの瓶が並んで、なんとも涼やかではありませんか。コカ・コーラのロゴも、中身の黒色に映えて鮮やかで、カタカナの「コカ・コーラ」の字が飛び出してきそうです。しかも黄色くてかわいいロゴ入りケースに入っているんですよ。果たして賞味期限から何十年過ぎているんでしょうか……ペプシの瓶も、ロゴから昭和情緒を感じます。左下のリボンシトロンの瓶は少し青みがかっていて、飲む前から涼しくなりそうですね。ラムネ瓶のなかでは、例のごとくビー玉が揺れています。昭和の夏が我が社の片隅に蘇り、蜃気楼の向こう側にいつものおばちゃんが店番する駄菓子屋が見えてもおかしくない雰囲気です!

中でも私が強く惹きつけられたのがコレです!

中西商店の『キングサイダー』
中西商店の『キングサイダー』

青森県の中西商店でかつて作られ、今現在は生産されていないという幻の地サイダー、『キングサイダー』です! こちらも中身入りの未開封品ですが、よく見ると三ツ矢サイダーの瓶を再利用しています(地サイダーあるあるらしいです)。地サイダーとは地酒や地鶏などと同様、ご当地グルメ・ローカルフードの一つです。地元では親しまれたもののようですが、東京でこの未開封デッドストックはレアではないでしょうか!? 街おこし的、話題先行で作られたローカルフードではなく、古く昔から地元で愛された一品。平成21~23年の一世帯当たり炭酸飲料の平均支出第1位はなんと青森県であり、この結果はキングサイダーの後押しがあってのものかもしれません。

上記に紹介したもの以外にも、さまざまなレトロボトルたちをヤフオク!に出品いたします。ご興味あるコレクターの方はこちらをクリックしてください。くれぐれも「飲むために」入札しないでくださいね! (すべて出品終了となりました、ありがとうございました!)

当店では本だけでなく、レトログッズや玩具なども買取りいたします。どうぞお気軽にご相談、お問合せください。お待ちしております!

現在を記録する―今和次郎・吉田謙吉『モデルノロジオ』『考現学採集』

私が去年書いたブログに、路上観察学について書いたものがありました(ちくま文庫『路上観察学入門』に見る林丈二氏の飽くなき好奇心)。その中では路上観察学についてや林丈二氏の「癖」もしくは「業」としかいいようのない記録・採集の一部を紹介いたしましたが、実は路上観察学には嚆矢、始祖、母体、元祖ともいえる学問が大正、昭和初期にすでに存在したのです。今和次郎氏が提唱した「考現学」がそれです。

考現学は、時間的には考古学と対立し、空間的には民俗学と対立するものであって、もっぱら現代の文化人の生活を対象として研究せんとするものである。

藤森照信編、今和次郎著『考現学入門』

リアルタイムに今現在の生活・風俗を記録・採集していく学問、考現学。民俗学者・柳田国男氏に師事していた今氏は考現学研究のために破門されたとも言われています(が、それは今氏の冗談ではないかとの説もあります)。そして1930年(昭和5年)、関東大震災後のバラック街のスケッチ等の活動をしていた吉田謙吉氏と共に『モデルノロジオ 考現学』を上梓します。

今和次郎・吉田謙吉編著『考現学 モデルノロジオ』。左は1986年の学陽書房版(復刻版)。右は昭和5年発行の春陽堂版(オリジナル)。
今和次郎・吉田謙吉編著『モデルノロジオ 考現学』。左は1986年の学陽書房版(復刻版)。右は1930年発行の春陽堂版(オリジナル)。

それでは考現学の一大金字塔『モデルノロジオ 考現学』を紐解いてみましょう。

今和次郎・吉田謙吉編著『考現学 モデルノロジオ』より今和次郎「女の風俗」
今和次郎・吉田謙吉編著『モデルノロジオ 考現学』より「女の風俗」

上図は1925年初夏における、銀座の街行く女性の身なりについて統計を取ったものです。髪型、化粧の具合、メガネの有無など。その他にも靴、着物、洋服の襟の種類、持ち物まで子細に調べてあります。本文に“全然素顔の人は極くわずかだということになりました”とあります。やはり銀座を歩くとなれば、当時の女性も気合を入れて化粧をしたのでしょうか。

今和次郎・吉田謙吉編著『考現学 モデルノロジオ』より「手拭の巻き方、冠り方、引つかけ方」
今和次郎・吉田謙吉編著『モデルノロジオ 考現学』より「手拭の巻き方、冠り方、引つかけ方」

続いては当時の下町にみられる職人さんの身なりを図にしたものです。資料性を持ちながら、味わいのある魅力的な吉田謙吉氏の図。子供の頃に見た図鑑などもそうですが、資料図って見ているだけでワクワクしてきます。

今和次郎・吉田謙吉編著『考現学 モデルノロジオ』より「露台利用者の休息状態」
今和次郎・吉田謙吉編著『モデルノロジオ 考現学』より「露台利用者の休息状態」

こちらは1927年、上野公園で横になって休んでいる人の寝姿いろいろ。人の寝姿というのはよっぽど考現学者の記録意欲をそそるのか、同書には「丸ビル紳士いねむり状態」も掲載(下図)。

今和次郎・吉田謙吉編著『考現学 モデルノロジオ』より「ゐねむりとヒル寝」
今和次郎・吉田謙吉編著『モデルノロジオ 考現学』より「ゐねむりとヒル寝」

やはり生理現象、寝姿は今も昔も変わらないようです。こんなお父さん方を公園で見かけることもありますよね。

今和次郎・吉田謙吉編著『考現学 モデルノロジオ』より「丸ビル モガ 散歩コース」
今和次郎・吉田謙吉編著『モデルノロジオ 考現学』より「丸ビル モガ 散歩コース」

上図は丸ビルをブラブラするモダンガールの散歩コースを記したもの。これは女性のあとをつけて記録しているわけで、立派な「尾行」です。2000年にストーカー規制法が施行される70年以上前。「おおらかな時代だった」という免罪符は強いなあと思います。

今和次郎・吉田謙吉編著『考現学 モデルノロジオ』より「煙草の吸殻収集報告」
今和次郎・吉田謙吉編著『モデルノロジオ 考現学』より「煙草の吸殻収集報告」

ブログで紹介するにあたってキャッチーだと思ったので、人間を対象とした研究を挙げてきましたが、当然ながら人間だけでなく物も考現学研究の対象です。こちらは昭和3年横浜駅から桜木町駅を1時間歩きながら拾ったタバコの吸殻。路上清掃ではなく、記録・採集です。本文中にある“右側歩道で拾い集めた吸殻総数は187本、左側歩道上で数え上げた数字は1276本”という、左右でカウントを分けているところに研究者としての深い業を感じます。

吉田謙吉編著『考現学採集』、学陽書房による1986年復刻版。
今和次郎・吉田謙吉編著『考現学採集』、学陽書房による1986年復刻版。

『モデルノロジオ 考現学』を上梓したその翌年1931年に今・吉田両氏は『考現学採集』を上梓、考現学の研究・発表を続けます。

吉田謙吉編著『考現学採集』より「恋愛考現学」
今和次郎・吉田謙吉編著『考現学採集』より「恋愛考現学」

『考現学採集』より、こちらはラブレター、本書的に言うならば“恋愛的通信”の保存場所あれこれです。“20才くらいの妹と住んでるので差し当り壁にかけてある額の裏におき”や“破いて棄てるのが常”など、保存場所ひとつで人間ドラマが目に浮かぶようで何とも興味を惹かれます。

吉田謙吉編著『考現学採集』より「東京某暗黒街分析」
今和次郎・吉田謙吉編著『考現学採集』より「東京某暗黒街分析」

上図は当時の風俗街にみられた広告看板や注意書きなど。ほかにもいわゆる「覗き部屋」の覗き窓の形状の種類を記録したものもあります。こういう艶っぽいものは対象としてそそられるのは当然でしょう。先ほどのモダンガールの散歩コースもそうですが、その他には街行く女性の脚線を記録したり(“靴下の皺ナシ脚線は30人中たった二人”など、ものすごく細かく観察している)、スカートの長さの研究など、女性に対する研究に熱を上げているところもあり、一歩間違えれば……と考えてしまいます。

今手元にある『考現学採集』は復刻版ということで、追加収録されているご存知林丈二氏の寄稿の一部を最後にご紹介しましょう。

吉田謙吉編著『考現学採集』より
今和次郎・吉田謙吉編著『考現学採集』より「ホテル考現学ヨーロッパ編」

やっぱりイラストレーターだけあって、見やすく可愛らしい絵です。1980年代に林氏が利用したヨーロッパのホテルのトイレの様子や、鍵の形状などの記録。林氏の魅力を再確認させられました。

以上、『モデルノロジオ 考現学』『考現学採集』の2冊を使って、魅力的な考現学の世界の一部をご紹介させていただきました。日々の営みの些細なことが考現学の素であり、自分の生活を見つめなおすことは考現学の第一歩です。家計簿の中には立派な我が家の考現学が詰まっています。皆さんの暮らしが小さな発見で満たされ、面白い毎日でありますよう。

当店では、人文科学やサブカル、その他書籍いろいろと買取りを承ります。どうぞお気軽にご相談、お問合せください。お待ちしております!

1970年代『少年サンデー』セット、ヤフオク!に出品中

楳図かずお『漂流教室』『まことちゃん』、小池一夫・川崎のぼる『ムサシ』、水島新司『一球さん』、赤塚不二夫『レッツラゴン』、藤子不二雄『プロゴルファー猿』など、往年の名作マンガを発表した1970年代の週刊少年サンデー。当店はヤフオク!にて、1974~1976年の少年サンデーを、なんと年ごとに分け、4セットでご提供しております! 「今すぐにチェックしたい!」という方は、こちらをクリックしてください。(出品終了いたしました)

一年分全52号を積み上げると、1m越えです。こんな高さになります!

上のほうがグラグラしております……
上のほうは、グラグラと揺れて緊張感が高まっています……一球さんノンキにダブルピースしている場合じゃないよ。

当時の連載は、上に挙げたもの以外では水島新司『男どアホウ甲子園』、古谷三敏『ダメおやじ』、永井豪『ドロロンえん魔くん』、小山ゆう『おれは直角』『がんばれ元気』、石森章太郎『人造人間キカイダー』『ドッグワールド』、赤塚不二夫『母ちゃんNo.1』、さいとう・たかを『サバイバル』、雁屋哲・池上遼一『男組』など。その他にジョージ秋山やあだち充などの読み切り作品や、当時の球界を賑わせた長嶋茂雄・王貞治などの野球記事も掲載され、当時の子供達を胸を躍らせるような誌面となっております。

当時の少年サンデーのトップスターたち。まことちゃん、
当時の少年サンデーのトップスターたち。まことちゃん、一球さん、ムサシ、プロゴルファー猿、などなど。

そして当時の女性アイドルの表紙なども魅力的ですよね。いつの時代も美人は美人だなあ、美に時代は関係ないなあ、としばし見惚れてしまいます(一部の方を除いて)。当記事の一番上の画像では妖艶な微笑みの百恵ちゃんが見えますね。

天地真理、あべ静江、桜田淳子、浅田美代子、アグネスチャン……当時の御姿からはすっかり変わり果てた人も……?
こちらは天地真理、あべ静江、桜田淳子、浅田美代子、アグネスチャン、小柳ルミ子……

今回の出品にあたり、パラパラめくっていると発見してしまったのが、楳図かずお『漂流教室』の最終話。

夜空へと消えていく、元気な息子たちの幻影を見るお母さん。
夜空へと消えていく、元気な翔ちゃんたちの幻影を見るお母さん。

正直このページだけで泣けてしまいました……年を重ねると “親子の絆もの” に弱くなりましてね…… (笑) 『漂流教室』だけでなく『わたしは真悟』『14歳』などでも見られるのですが、このあたりの楳図マンガは風呂敷をバンバン広げていって、最終的に “人間” とか “未来” とか “宇宙” や “愛” 等というとてつもなくスケールのでかい話になって終わり、その巨大なスケールの前では「あの伏線の回収はどうなったの?」というような疑問は砂粒のように矮小化、結果なかったことに、という傾向にあるのですが、そういうツッコミを入れられる大人になった今でも、このページの前では心が震えます。楳図先生、この後『まことちゃん』連載するんですよ!? (笑)

70年代少年サンデーセット、興味が湧いた方はこちらをクリックしてください(ヤフオク!)。よろしくお願いいたします!(出品終了いたしました。ありがとうございました!)

俳優、デザイナー、エッセイスト、映画監督……マルチ才人の頭のなかを覗きに『伊丹十三記念館』に行った

先日愛媛に行く機会があり、こんなチャンスはめったにないとばかりに、以前から行ってみたかった『伊丹十三記念館』へ行ってきました。愛媛県松山市は伊丹さんが高校時代を過ごした地であり、彼の父、伊丹万作の出身地です。松山の銘菓一六タルトのCMを製作・出演したことがきっかけで、のちの伊丹プロダクション社長・玉置泰さんと出逢い、彼の出資で映画監督デビュー作『お葬式』ができることも考えれば、松山の地がいかに伊丹さんと所縁があるかが分かるかと思います。

DSC00676
伊丹十三記念館

松山の街を通る国道からわずかに外れた細い川のほとりに、突如としてシックでモダンな建造物が現れる。入口そばの車庫には伊丹さんの愛車ベントレー・コンチネンタルが。ここが伊丹十三記念館。異世界に訪れたようで、耳では聞こえるはずの国道そばの喧騒をすっぱり遮断させられるような、力のある佇まいでした。

僕が「イタミジューゾー」という言葉を知ったのは、小学校低学年の頃にTVで見た、ご存知大ヒット作『マルサの女』がきっかけでした。子どもだったので内容はハテナ? でしたが、宮本信子のおかっぱ頭が印象的で、有名なメインテーマも子供心に「へんてこな音楽だな」と思いつつ強烈に耳に残っていました。今考えると普段耳馴染みのない5拍子のリズムなんですが、当時幼かった僕といとこが、例のサックスのメロディーに勝手に歌詞を付けて歌っていたほど、実はキャッチーでよくできた楽曲だったんだなあと気付きました。 続きを読む 俳優、デザイナー、エッセイスト、映画監督……マルチ才人の頭のなかを覗きに『伊丹十三記念館』に行った