これからの子供たちを応援したくなる一冊。ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

イギリスに暮らす母である著者と、息子と(ときどきオトン)のふれあいを描いたノンフィクションエッセイ。とても読みやすくスイスイ読めます。しかし文章の軽やかさに対し、物語が持つメッセージはとてもシリアスで重厚。イギリス社会に根を張る差別意識や階級意識について、息子さんの目線、母の目線、移民の目線、日本人の目線、様々な目線で語られます。

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ/新潮文庫/2021年)

日本で暮らす私は、人種差別を日常的に肌で、自分ごととして感じることはありません。SDGs、多様性という言葉は今やあらゆるメディアに溢れてはいるけれど、リアルな世界では今もレイシズムや、貧富格差による分断がハッキリとあり、多様性を認める世界にはまだ遠いことをこの本で学びました。イギリスでは日本の比ではないレベル、子供が通う学校でさえも常態化しているレベルで分断が起こっていて、教室の中も外も階級闘争が仕組まれている。子供の頃からこんな中をサバイブしなければならないのか!と気の毒に思います。

読み進めるうちに、分断を続けるのではなく、違う立場にいる相手の気持ちになる共感能力が大事だと気付かされます。未来に向け世界は多様性を認めることを目標に掲げました。自分と違う者を同化し画一化し、画一化できない者は排除するという前時代的なムーブメントではなく、違う者と違うまま共存すること。これにはエンパシー(≒シンパシー)という能力が必要になってきます。エンパシーは誰かの靴を履いてみること、相手の立場になる能力。多様性を学ぶ包括的教育が今後必要になるでしょう。ジェンダー意識、セクシュアリティ、文化や価値観の違い、etc、etc。これからの私たちと子供達は、学ぶべき考えや取り組むべきミッションが山盛りですが、大変なぶん絶対に未来は明るくなると信じたい!これからの子供たちを応援したくなった一冊です。

しかし、著者の息子さんは時に洒落たユーモラスな言動をし、時に大人もハッとするような聡明な考察をしてみせる。子供の頃の私自身より遥かに大人びたセンスの持ち主だなあと感心しきりですが、それはブレイディさんがお子さんに対して素直な態度で、フラットな関係を築いているからかもなあと思いました。子供と大人の間に線を引いていないように感じ、子供に対しても素直に尊敬を表している。私もそうありたいと思います。

本の出張買取
受付時間11:00~18:00(日曜12:00~17:00)
携帯電話も通話無料
古本買取のお問合せ・相談

投稿者:

店員T

基本なんでも広く浅く。たまに楽器も触ります。