カッコ悪いところを見せられることが、一番かっこいいのに。河野啓 『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』

話題性とユニークなキャラクターで一躍有名になり、「No Limit」「否定という壁への挑戦」という言葉を掲げてエベレスト登頂を目指すも、2018年に山中で滑落、不慮の死を遂げた栗城史多さん。彼の活動初期を共にしていたTVディレクターによるノンフィクションです。

『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』(河野啓/集英社文庫/2023年)

栗城さんのことは存命中から知っていましたが、いいイメージではありませんでした。巧みな営業力で有名企業から援助として莫大な金を調達し、おかげで何度もエベレストに挑戦できているけど、実力もトレーニングも不足しているから毎度失敗し、時には登山データの改ざんも図るといった体たらくのため、アンチからは皮肉を込めて「下山家」と呼ばれている等、今でもインターネットを開けばいい側面よりも悪い側面のほうが目立っている様相です。

栗城さんの登山界におけるポジションは、美術界におけるラッセンのようなものではないでしょうか。栗城さんは登山界の権威からはほとんど無視されているけれど、世間の大多数の人には絶大な認知度がありました。登山に興味のない人の中で、栗城さんの名前は知っていても、他の登山家の名前を挙げられる人はほとんどいないでしょう。美術界からは黙殺されつつ、普段美術に触れない人をターゲットに飛ぶように絵が売れたクリスチャン・ラッセンと同じ、界隈からの孤立と世間からの称賛。それだってもちろん凄いことですが、一方ではオーセンティックではない、正統派ではないというイメージは免れられないでしょう。

著者はこの本を書くにあたって、栗城さんの学生時代の山岳仲間や恩師、ビジネスで関わった相手、サポートしたシェルパなど多くの方の話を伺っています。おかげで本書には栗城さんの来し方、取り巻く状況や登山記録などが丁寧に書かれています(後半の占い師やイタコの登場といったあまりにもなオカルト展開には面食らいました。原始から山は霊的な場所とされ、山こそスピリチュアルそのものではあるのだけど、、、。つくづく栗城さんは理屈の人ではないんだなあ)。

でもこの本を読んでも栗城さんの真意はつかめません。栗城さんの一番そばにいて、今も事務所を守っている元マネージャー小林さんからの証言を得られなかったこともその理由のひとつかもしれませんが、そもそもの話、生前の栗城さんのインタビューなどを読んでも、私は彼に共感できることは一切ありませんでした。なんで嘘をついてまで「単独」「無酸素」にこだわったのか。それこそエベレスト、登山そのものになんでこだわったのか(晩年、登山が好きだったかどうかさえ疑わしいのに)。なぜ「正統派」側の評価軸を手放さなかったのか。別の方法なら誰もが文句を言わない、かつ栗城さんだけがなし得る輝き方は絶対にあったはずなのに。栗城さんは聞こえのいい言葉を盾に、裏にあるカッコ悪い姿、それも含めた「真意」を必死に見せないようにしていると感じました。臆病な人だったのでしょうか。純粋な人たちの応援を反故にする恐怖があったのでしょうか。

本書にある言葉のひとつに、私は強く共感します。「かっこ悪いから、かっこいいのだ」。栗城さんは自分のカッコ悪い姿を晒すことを避けて、繕おうとした。カッコ悪いところを見せられることが一番かっこいいのに。しかし同時にこの言葉は私にも突き刺さるものであって、カッコ悪いところを晒すのはとても勇気がいることと、つくづく身につまされる心持ちがしました。

栗城さんのファンは彼が亡くなった後、どのような感情を抱いたのでしょうか。没後、彼の写真展示会が催された時の記事や動画を拝見しました。場内にはファンが訪れ、設置されたメッセージスペースには来場者から栗城さんへの言葉が書かれていて、「ありがとう」「感謝」「憧れです」など、真っ白いスペースが美辞麗句で埋め尽くされた中、目に飛びこんできたひとつのメッセージがとても印象的だったのです。

「死んじゃダメなのに」

自分に対する苦言を最後まで受け入れなかった栗城さんを気遣いつつ、追悼ムードに水をさしかねないギリギリのラインで伝えようとする、書いた人の意思を強く感じるメッセージでした。賞賛ばかりの世界は不健康(アンチばかりも然り)です。そんなメッセージがあったことにホッとしたことを覚えています。

本の出張買取
受付時間11:00~18:00(日曜12:00~17:00)
携帯電話も通話無料
古本買取のお問合せ・相談

投稿者:

店員T

基本なんでも広く浅く。たまに楽器も触ります。