『倒立する塔の殺人』―花の腐臭をただよわせる愛憎劇

先だって文化功労者に選出された皆川博子さんですが、彼女の小説をお読みになったことはありますか? もしや、ミステリーという言葉から謎解きを連想して、「そういうのはちょっと……」と敬遠なさっている方もいらっしゃるのだろうか、とふと思いましたので、皆川作品への入門書として、先生の中ではおそらくかなり親しみやすい部類にはいるであろう『倒立する塔の殺人』を紹介させていただくことにします。

倒立する塔の殺人 / 皆川博子 / 理論社 / 2007
倒立する塔の殺人 / 皆川博子 / 理論社 / 2007

かなり大雑把にまとめてしまうと、3人の少女たちが戦時下の女学校で交流を深めるが、突然にそのうちの1名が失踪、1名が死亡してしまう。遺品となった連続小説『倒立する塔の殺人』をほぼ唯一の手がかりとして、のこされた少女は、語り手である主人公とともに、憧れていた先輩の不自然な死の謎の解明にのりだすが……? といった話の運びです。

たしかに謎解きの要素はありますが、一種の恋愛小説でもあり、昭和の少女小説にしばしばみられた、女学校の上級生と下級生が結ぶ擬似姉妹関係、すなわち「S(エス)」の要素もふんだんに取りいれられている(実際、この言葉が小説のなかで使われている)ことから、そういったジャンルの小説として捉えることもできます。探偵が事件を解決していく、というようなものとは、またすこし毛色が違うのです。皆川先生のほかの作品、たとえば『薔薇密室』や『冬の旅人』といったものにしてもそうで、謎をいかに解明するか、というよりは、舞台設定や登場人物たちの性格や関係性の描写、全体を通した雰囲気づくりに重きが置かれているように個人的には感じます(だからといって、謎解き部分もけっして手を抜かれていない、というのがまた凄いところ)。

ちなみに、あらすじでも述べたように、作中にはこの小説と同題の本が登場するのですが、その本がどう描写されているかというと、「模造革の背表紙に孔雀模様のマーブル紙の表紙、中のページは白いこの本」。もうお気づきかと思いますが、『倒立する塔の殺人』の装丁は、これを模しているのです。小説の中にその本が登場する、というのは、ファンタジー小説やホラー小説などでよく使われる手法ですが、装丁まで合わせてくるとは……。単行本の特権である装丁の自由さがフルに活かされています。こだわり抜かれた本は、つい手元においておきたくなりますよね。

また、『白痴』『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』、「アリョーシャ」「ラスコーリニコフ」など、皆川先生の、ロシア文学というかドストエフスキー好きを覗わせる単語がポロポロとでてきて、すこしくすっとしてしまいます。ファンの間では先生のドスト好きは有名で、あの陰鬱のさなかでこそ輝く美しさなど、影響をうけたのだろうなあ、というのは読んでいてひしひしと伝わってきます。皆川先生を愛読している友人に、以前紹介させていただいた『青年のための読書クラブ』を貸してみたところ、この本に雰囲気が似てるね、というような感想をもらい、ドストエフスキー好きの皆川先生の作品にドストエフスキーと、皆川先生のファンである桜庭一樹さんの作品に皆川先生と似た雰囲気が漂っているということで、受け継がれてゆくものを感じてわくわくしてしまいました。

「美しく青きドナウ」や「流浪の民」といったクラシックの名前もそこかしこに散りばめられていて、そのシーンのBGMとして脳内再生しながら読むと、より作品の世界に没頭することができるのでおすすめですよ!!

当店では、皆川博子作品の買い取り大歓迎です。出張買取も承りますので、お気軽にお問い合わせください

本の出張買取
受付時間11:00~18:00(日曜12:00~17:00)
携帯電話も通話無料
古本買取のお問合せ・相談

投稿者:

店員N

ネット販売担当