生と死、そして自分を深く見つめた末にたどり着いた"小屋"―高村友也『僕はなぜ小屋で暮らすようになったか 生と死と哲学を巡って』

あまりに生きづらすきて隠遁したところ、無限の自由と孤独を手に入れ、計らずもミニマリストとして注目された男の哲学的自叙伝です。

『僕はなぜ小屋で暮らすようになったか 生と死と哲学を巡って』(高村友也/同文館出版/2015年)

自作スモールハウスでの質素な暮らしぶりが注目された筆者の、幼少から現在までが書かれたあくまでも自伝あって、ハウツーミニマルライフやスモールハウスの作り方を説いた本ではありません。

幼少期の筆者はある日突然「死の概念」を自覚してからずっと死の恐怖を感じながら生きることとなったとのこと。普通の子どもならば例え死の恐怖を知ったとしても、喉元過ぎれば他に興味が移ったり、考え続けることに疲れたり、忘れたりで、絶対にいつか自分にもやってくる死をわきにどけておけるのでしょうが、筆者はずっと死と自分を見つめ続けてしまいます。きっと脳に高品質なメモリを積んでるがために負荷が高い処理をし続けてしまえるのでしょう。自分を誤魔化すこともできず、真正面から死に向き合ってしまいます。

自他に高いハードルを課し、生きづらいほどに肥大した自我を抱えた筆者は、成長するにつれ社会の中で生きていくことが困難になっていきます。可能な限り自己完結し、時間やタスクによる制限がない生活を望み、路上生活者にもなったりした末、30代で山の中の安い土地を買い自ら小屋を建て、圧倒的に自由で孤独な「安全地帯」を手に入れるのです。

山の中の生活を手に入れるまでは読んでいて重く苦しいです。ひたすらネガティブな自分語り(自叙伝なので当たり前ですが)が続きます。自分は他の人間と違うと言いたげな部分もあるので、著者を「厨二病」と揶揄することは簡単ですけど、脱ぎたくても脱げない自分自身という生きづらさを背負い続ける苦難は想像を絶します。しかし山の中での暮らしを書いた章では、文体がイキイキしていて、自力で生活する困難さも自然に受け入れ解決していく姿が微笑ましく、読んでいて転がるように目が次の文を自然に追っていきます。

著者が東大で哲学を学んでいたことも手伝っているのか、やや周りくどい文体ですが、読みづらくはありません。ただ筆者が自らの深淵をあまりに深く見つめ続けるため、底の見えない暗い穴が続き、読んでいるこちらが手を伸ばそうとしても著者の考えにしっかりタッチできたような実感は少ないです。しかし簡単に共感させないところに著者の誠実さを感じます。それは当たり前のことで、ひと一人の考えなんて本来そうやすやすと共感なんてできないものだとも思います。

自己完結することの居心地の良さは、空想を楽しむ一人遊びが大好きだった一人っ子の私も大いに共感できました。同じように幼少期に死の恐怖で一時的に不眠にもなりましたが、まあ上等なメモリを積んでなかった私の脳味噌は、うまいことうやむやにできました。ある程度の鈍感さは身を助けますね。

江戸川 草古堂のAmazonマーケットプレイス出品商品はコチラをクリック
江戸川 草古堂のヤフオク!出品商品はコチラをクリック
江戸川 草古堂のYahoo!ショッピング出品商品はコチラをクリック

「昆虫にとってコンビニとは何か?」「名前とは何か?」「戦争とは?」…人間と昆虫のかかわりを通して人間がどんなものか見えてくる。高橋敬一『昆虫にとってコンビニとは何か?』

農学博士であり、害虫防除を研究する著者が書く、昆虫の生態についての生物学的エッセイ、、、かと思いきや、もすこし過激な内容でした。

『昆虫にとってコンビニとは何か?』(高橋敬一/朝日新聞社/2006年)

もちろん昆虫の生態にも触れますが、タイトルで分かるように、昆虫と人間のかかわりを通して自然環境を都合よく変えてきた人間に対する批判が、著者のストレートな物言いで展開されます。

目次を見るだけでも興味が湧き、序盤は「昆虫にとって車とは何か?」「昆虫にとって船とは何か?」「昆虫にとってゴルフ場とは何か?」と内容がなんとなく分かりやすそうですが、後半は「昆虫にとって名前とは何か?」「昆虫にとって戦争とは何か?」「昆虫にとって生まれてきた目的とは何か?」「昆虫にとって人間の持つ価値観とは何か?」と禅問答めいた章タイトルが並び、読み進めるたびにワクワクします。

そして何より著者の物言いが個人的には面白く(それが受け付けない読者もいることでしょう)、オモロイおっちゃんやなあ、と親しみが湧きました。昆虫マニアへの同情と、昆虫採集禁止論者への隠す気のない憎悪、そして人間にとって都合のいい自己満足程度でしかない自然保護活動に対する冷ややかな目線。

エッセイ・読み物としてはこれくらい著者の考えが濃いめの味付けで編まれているほうが刺激的で、たまには面白いなと思います。

江戸川 草古堂のAmazonマーケットプレイス出品商品はコチラをクリック
江戸川 草古堂のヤフオク!出品商品はコチラをクリック
江戸川 草古堂のYahoo!ショッピング出品商品はコチラをクリック

意外にもカワイイ著者の素顔が…? 服部文祥『増補 サバイバル! 人はズルなしで生きられるのか』

「意外とカワイイ人だな」が読後の感想でした。

極力道具を減らし、米と調味料以外の食料は現地調達し、できるだけ"ズルなし"で自然を相手にするサバイバル登山家・服部文祥さんの著作です。

『増補 サバイバル! 人はズルなしで生きられるのか』(服部文祥/ちくま文庫/2016年)

内容は、実際に登山した時の模様と、道具の説明などを書いた実用的なパート、そして登山・自然に対する服部さんの考えや思想、若い頃について書いたエッセイ、といったところ。写真や図解はほぼなく、文章一本勝負ですがこれがまたグイグイと読ませる文章で、とても面白く読めました。冒険記部分ももちろん面白いですが、服部さんの思想や哲学、死生観、自分を深く見つめる時の表現が特に面白く、文章がまっすぐストンと心に落ちてくるようで、服部さんの考えにしっかりタッチできた実感があります。

この本を読む前は、服部さんは自分と他人に厳しく、正直すぎて融通がきかない、図太い神経の持ち主で、理屈っぽくてカッコつけで、孤高ゆえに人を寄せ付けない変わり者(がゆえに面白い)と思っていましたが、この本の中の服部さんはそのイメージとはやや違います。意外にもカワイイのです。カッコつけきれてない思春期男子を見ている気持ちになる場面がちらほら(笑)。

サバイバル!と言いつつ時に山中の人工物の誘惑に心揺れたり、他の登山客に対して自意識過剰だったり、カッコつけたがったり、そんな自分にツッコまずにいられなかったり…なんというか、自分の内面を正直に書いているがゆえに「そんなこと書かなけりゃ最後までカッコつけられたのに」と微笑ましいです。でも自分に正直でないと登山はできないだろうと思います。自分の体調や能力や気持ちを、虚栄心から高く見積もることは登山では命取りになるでしょう。

小難しくとっつきにくそうなオジさんと思っていましたが、憎めない可愛い人だと思いました。以前テレビ番組で服部さんが某登山家を批評した時、「登山家として3.5流」と言いつつ「彼はいい奴らしいから、会ったらほだされちゃうかも」と苦笑していましたが、服部さん自身も結構人たらしなタイプなのかもと思いました(笑)

江戸川 草古堂のAmazonマーケットプレイス出品商品はコチラをクリック
江戸川 草古堂のヤフオク!出品商品はコチラをクリック
江戸川 草古堂のYahoo!ショッピング出品商品はコチラをクリック

伊藤礼さんと友達になりたい―伊藤礼『ダダダダ菜園記 明るい都市農業』

執筆時80歳ちかいおじいちゃんである筆者の、12坪の庭先農場で奮闘する日常が飄々とユーモラスに語られるエッセイです。

『ダダダダ菜園記 明るい都市農業』(伊藤礼/ちくま文庫/2016年)

とても好みの作品でした。文体も、著者の目線や感受性もすごく刺さりました。エッセイの好みとしてはストライクです。家庭菜園に興味が1ミリもなくても楽しめること請け合いです。

目線は至極フラットです。きっとそもそもの素質もあるのかもしれませんが、作物や畑の環境、そして季節の移り変わりに気を配る農業を楽しむ筆者は、万物を「観察」の目線でフラットに眺めているのかもしれません。自然や他人にはもちろん、自分に対してもフラット。カッコつけが一切ありません。野菜を、やってくる害虫を、ホームセンターの店員を、著者の家人を、すべてフラットに観察しています。

文体は「だ・である調」ですが重さはなく、柔らかさを感じつつ丁寧な描写。
しかし描写が律儀なほど丁寧すぎて、それが独特なユーモアを生んでいます。そしてユーモアが80ちかい爺さんのそれじゃなく、20代の方でも「ふふ」と笑いながら読めるのではないかと思うほどです。

話が横道にそれたままになって文字数が尽きたり(連載であったため)、自分でもそれを自覚して無理やり話を戻したりと、半ばお家芸のような「果てしない余談」がまた面白い。自分に素直すぎて余談にページを割いてしまう可愛らしさ。シビンの使用法、一目惚れで買った耕運機を買ったまま使わない理由さがし、シオカラトンボの交尾などの笑える余談に大いに楽しませてもらいました。

伊藤礼さんをこの作品で初めて知りましたが、いま一番友達になりたいおじいちゃんです。

伊藤礼さん

江戸川 草古堂のAmazonマーケットプレイス出品商品はコチラをクリック
江戸川 草古堂のヤフオク!出品商品はコチラをクリック
江戸川 草古堂のYahoo!ショッピング出品商品はコチラをクリック

年末年始休業のお知らせ (2021→2022)

年末年始は下記のとおり休業いたします。ご不便をおかけすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。休業期間中にいただいたお問合せ・ご入金につきましては、1月4日から順次対応いたします。

Amazonマーケットプレイス
12月31日〜1月3日休業(12月29日10時決済完了分まで年内発送、以後は1月4日から順次発送)
ヤフオク!
Yahoo!ショッピング
スーパー源氏
12月31日〜1月3日休業(12月30日10時入金確認分まで年内発送、以後は1月4日から順次発送)
幕張店
12月31日〜3日休業