『罪と罰』と『カラマーゾフの兄弟』、そして『地下室の手記』の印象が強すぎるために、どうにも他の作品の影が薄れてしまいがちな感のあるドストエフスキーですが、今回はそんな彼の五大長編のひとつ、『白痴』を紹介させていただこうと思います。
先に挙げた3作品に比べると知名度こそやや低いものの、独特の人生観や死生観といったドストエフスキー作品の哲学的な魅力を保ちつつ、同性間の愛(ムイシュキン公爵とロゴージン、ナスターシャとアグラーヤ)や「男と男のあいだで〈流通〉する女」といったジェンダー論の視点からも読み解くことのできる作品なので、そういった方面に興味がおありの方にも楽しんでいただけることでしょう。そして、それぞれの登場人物たちの人間的魅力といった点でも、『白痴』は『罪と罰』や『カラマーゾフ』にけっして引けをとりません。
なんといっても、この作品の最大のヒロインにして、主人公たるムイシュキン公爵とロゴージンにとってのファム・ファタール、ナスターシャ・フィリッポヴナ!! 持参金を目当てに彼女と契ろうとしたガヴリ―ラの目の前で、炎の燃え盛る暖炉に札束を投げこみ「とってごらんなさい、素手で。そしたらあなたのものよ」と嗤う狂気じみた苛烈さをみせる一方で、涙で頬を濡らしながら笑みを繕って公爵に別れを告げようとするはっとさせられるほどの弱さ脆さを持ちあわせる彼女。その不安定さは、どことなく『嵐が丘』のキャサリン・ロックウッドを彷彿とさせます。
ムイシュキン公爵の「きみの恋は憎しみとすこしも区別がつかないものなんだね」という台詞が象徴的なのですが、ムイシュキン公爵と対の位置におかれ、もう一人の主役の役割を果たすロゴージンにもヒースクリフと若干ながら重なるところがあり、彼ら彼女らのあまりに野蛮で容赦のなく切実な愛情という点において、『白痴』と『嵐が丘』はおどろくほど似通っているので、『嵐が丘』好きは『白痴』も好きになるのでは? という仮説をこっそり立ててみたりしています。かなり強引な論法ですが、あながち間違いではない気がしているんですよね……。
そのほかにも、ナスターシャの恋敵(そして、憧れ)ともなるアグラーヤ(彼女もなかなか苛烈なお人です)や、学問にはあまり精通しておらずとも、心からの思いやりや厳しさという溢れんばかりの人間的魅力をもった、アグラーヤたち3姉妹の母であるリザヴェータ夫人、ニヒリスティックな立場を貫きつつ、夫人の欺瞞のない憐れみに心うたれた青年イポリート……さまざまな人物が登場し、それぞれの人生にドラマがあり、そのドラマのなかに必ず愛が描かれています。
そして、『罪と罰』のソーニャとラスコーリニコフの愛がその宗教色の強さゆえに日本人にはすこし馴染みにくいものがあるのに対し、『白痴』は(ドストエフスキー後期の作品なので当然ある程度の宗教色はあるものの)もっと俗で人間的な、叩きつけるような愛を提示してくるので、なんというか引っかかりなく「はいってくる」のではないかと思います。ひとつの恋愛小説としても読めますし、あえて『白痴』からドストエフスキー長編への扉をくぐるのもありかもしれませんね。
まったくの余談ですが、作中でさらっと流されるガヴリーラの長台詞の一部、「人間の自尊心というものがどんな手品をやらかすものか、あなたには想像もつかないでしょうがね」というフレーズが、個人的にはやたらと印象にのこっています。なにかのエピグラフに使われていそうな趣のあるフレーズだと思いませんか?
当店では、海外の古典文学大作の買い取り大歓迎です!! ぜひ全巻揃いでお出しください。出張買取も承りますので、お気軽にお問い合わせください。