酉の市

昨日は酉の市でした。毎年店舗や事務所の熊手を入れ替えるために中山法華経寺へいきます。ついつい仕事が忙しかったり忘れそうになったりで行きそびれそうになるのですがなんとか毎年欠かさず足を運んでおります。自分は神仏に対する礼儀作法などはほとんどわかりませんが何かの節目節目や近くに用事がある時などは神社やお寺(お墓)に行くようにしています。なにかこう日頃の報告や感謝、反省や豊富などをスッと言える場所ってとっても自分には必要なんですね。

さぁ!今日も仕事です!お客さんやスタッフのみんながいつまでも笑っていられますように!千客万来!商売繁盛!古書売買!がんばりましょうー!

kumade
派手さはないけどなんとも厳かな気持ちにしてくれる中山の熊手

古本屋 草古堂では、伝統行事、祭り、神道、宗教書などの書籍の出張買取り大歓迎です。どうぞお気軽にご相談、お問合せくださいませ

入荷情報:『眠れなくなる宇宙のはなし』

『眠れなくなる宇宙のはなし』と『ますます眠れなくなる宇宙のはなし』という2冊の古本を買取らせていただきました〜。1巻には古代の宇宙観や宇宙の誕生などが掲載されていて、2巻には現在の宇宙の謎などが載っています。難しい説明も手書きのイラストなどがあって楽しく読めます。宇宙については興味があっても説明されると理解しにくいことが多いので、この本のように解説してもらえると面白いです。それでのめりこんでいくと本当にタイトルどおり眠れなくなりそうですね。

眠れなくなる宇宙のはなし・ますます眠れなくなる宇宙のはなし / 佐藤勝彦 / 宝島社
眠れなくなる宇宙のはなし・ますます眠れなくなる宇宙のはなし / 佐藤勝彦 / 宝島社

古本屋 草古堂では、宇宙や自然科学などの書籍の買取り大歓迎です。どうぞお気軽にご相談、お問合せください!

入荷情報:『仕事帰りの寄り道美術館』

『仕事帰りの寄り道美術館』というタイトルの古本が幕張店に入荷しました。美術館のガイド本は数多く出ていますが、「仕事帰りの寄り道」というフレーズで美術館があることで一気に身近なものになるような気がします。個人的にもすごく惹かれるものがあるのは、余裕のある生活という感じがするからでしょうか 笑。 

美術館はどこか異空間というか、ピーンと背中が伸びる感じがあるのに静かに絵と対峙していると心がクリアになっていくような、不思議な空間だと思います。お仕事で身も心も疲れてる時に、ちょっと寄り道して美術館へ寄ってみてほしいと考えた本の作り手の気持ちがよくわかります。きっとすごくリフレッシュできるだろうなあ。

%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e4%b8%8a
仕事帰りの寄り道美術館 / 自由国民社 / 2014

美術品だけでなく内装もインテリアもおしゃれで工夫を凝らしていて、カフェも併設している美術館が多いのでそちらの点でも楽しみがありますね。美術館て夕方くらいには閉まってしまうイメージがあったんですが、こちらの本で見たところ金曜日などは20時、21時まで開館しているところもあるので、仕事帰りでも充分間に合うかと思います!   

%e6%b1%9f%e6%88%b8%e5%8d%9a

おすすめは日本人ならぜひ一度は訪れてほしい「江戸東京博物館」。店員Kも一度訪れましたが、江戸時代だけでなく現代の東京の暮らしにかけて庶民の暮らしぶりが精巧なミニチュアや展示物で溢れていて一日いても飽きない空間でした。世界に冠たるリサイクル都市であった江戸を、幕末に訪れたシュリーマンは「小さな美しい人形の国」と呼んだそう。現代の私たち日本人こそ見習いたいところですね。

%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e3%80%80%e3%81%a1%e3%81%af%e3%82%99
東京の美術館が多く載っているなか、我が千葉の美術館も1件紹介されてました! こちら「千葉市美術館」。千葉市有形文化財の美しい建物です。

草古堂では、旅行や各種ガイド本も扱っております(ただし何年か前のものは買取が難しい場合が多いです……あしからず!)。ぜひお気軽にお問い合わせください。

昨日は千夜市夜@千葉ポートパーク

昨日11/3(木・祝)は、千葉ポートパークで行われた「千葉開府890年記念 千葉湊大漁まつり~第40回千葉市民産業まつり~」と同時開催の「千夜市夜」に参加してきました。たまには青空のもとコーヒーショップやハンドメイド雑貨屋さんなどに混じりながら古本を売るのも新鮮でいいですね!

今年の草古堂ブース!もう少し簡単にかっこ良くしたいなぁ
今年の草古堂ブース!もう少し簡単にかっこ良くしたいなぁ

映画『インフェルノ』

映画『インフェルノ』を観てきました。ラングドン教授シリーズとしては『ダ・ヴィンチ・コード』『天使と悪魔』に続いて3作目です。原作の小説は『インフェルノ』の前に『ロスト・シンボル』があるのですが、映画化が難航したみたいですね。こちらもいつか映画化がしたら嬉しいのですが。

『インフェルノ』の話は、前の2作が宗教がテーマになっていたのに対して人口爆発という現代の問題をテーマにしたサスペンスになっています。序盤のスピード感のある展開やフィレンツェの街などは良かったのですが、ちょっと前作には及ばなかったなと思いました。単独の映画としては面白いとは思うのですが、シリーズものは期待し過ぎちゃうので仕方がないのかな〜。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%83%8e2